【オートモーティブワールド13】大阪生まれの電動三輪車はひと味違う

エコカー EV
ケイズ技研の三輪車(オートモーティブワールド13)
ケイズ技研の三輪車(オートモーティブワールド13) 全 4 枚 拡大写真

大阪のベンチャー、ケイズ技研はオートモーティブワールド13にユニークな電動三輪車を出展した。それは車体を傾けることができるシンクロシステムを搭載したもので、これまでにない画期的な乗り物だ。

通常、トライクのような三輪車は後輪が地面に対して直角に固定しているので、運転するときには注意しなければいけない。オートバイのような感覚でカーブを曲がっていくと、遠心力によって転倒する危険性があるのだ。そのため、独特の運転技術が必要である。

しかし、この電動三輪車は後輪が地面に対して自由に角度が変えられるようになっているので、カーブもオートバイのように車体を傾けながら曲がることができる。「二輪の快適性と三輪の安全性を兼ね備えた乗り物と言っていいでしょう」と同社の稼農公也代表。このシンクロシステムは特許を取得済みとのこと。

主な仕様としては、全長180cm、全幅70cm、全高125cm、重量約85kgで二人乗り。バッテリーはリチウムイオン電池で、6時間の普通充電で約40kmの走行が可能。普通自動車免許を持っていれば、誰でも運転できる。

最近、自転車版も開発した。というのも、年配者のなかには自転車のような乗り物でないとダメだという声が多かったからだ。しかも、「車体を傾けて走ることは、バランス感覚を養うのにもいい」ので、アンチエイジングにも結びつき、高齢者にとって最適な乗り物かもしれない。今後は、この技術を応用したシニアカーを開発していく計画だ。

「うちはあくまでもエンジニアリング会社なので、販売はほかの会社に任せようという方針でいまその会社を探しているところです」と稼農代表は話し、すでに引き合いが数件あるそうだ。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る