トヨタとメニコン、畜産向け堆肥化促進材を共同開発

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ自動車・畜産向け堆肥化促進システム「resQ45(レスキュー45)」
トヨタ自動車・畜産向け堆肥化促進システム「resQ45(レスキュー45)」 全 2 枚 拡大写真

トヨタ自動車とメニコンは、2006年に発売した畜産向け堆肥化促進システム「resQ45(レスキュー45)」シリーズの新商品として、今回「新特別急酵」を共同開発した。

トヨタの子会社であるトヨタルーフガーデンが製造・販売元になり、豊田通商の販売ルートを通じ、1月23日より販売を開始する。

現在、家畜排せつ物は日本国内で年間8400万トンが発生しているが、悪臭や水質汚染、地球温暖化の要因とされる温室効果ガスの発生など環境への悪影響の懸念から、有効利用や適切な処理が畜産農家に求められている。家畜排せつ物の堆肥化促進は、畜産農家の負荷軽減、環境負荷の軽減に大きな効果を発揮する。

今回、開発した新特別急酵は、2006年7月より、トヨタとメニコンが共同開発し販売していた食物繊維分解酵素入り「特別急酵」と、高温菌入り「サーモ・マスター」の2つを一体化させた商品。

従来、堆肥化を促進するには、家畜排せつ物へ「特別急酵」を毎回投入し、家畜排せつ物中の難分解性の食物繊維を分解すると共に、高温菌を配合したサーモ・マスターを初回のみ加えることで、発酵温度を上げていた。なお、2回目以降は、完成堆肥を一部、家畜排せつ物に混ぜること(戻し堆肥)によって、完成堆肥内の「種菌」を利用できるため、「サーモ・マスター」の追加投入は不要としていた。しかし、導入実績を重ねる中で、この「戻し堆肥」を繰り返す方法では、「サーモ・マスター」の菌の減少や活性の低下により、堆肥化促進効果が減退しかねない懸念や、「戻し堆肥」作業に手間がかかるという課題が判明した。

今回の新特別急酵によって、戻し堆肥の混合作業が不要になるほか、確実に堆肥材料に高温菌が入ることで、安定した堆肥製品づくりが実現できるようになる。また、畜産農家にとって初期導入を含む1年間利用時の費用が、トヨタの試算では、従来に比べおよそ10%軽減となり、手間・コストの両面から畜産農家の負荷を軽減できる。

価格は、1袋(8kg入り)5800円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る