【マツダ アテンザ 発売】ドライバーへ事故回避情報を提供…“繋がる”

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ・アテンザ
マツダ・アテンザ 全 6 枚 拡大写真

フルモデルチェンジした、マツダ『アテンザ』は「魅せる・昂ぶる・繋がる」という3つの価値が提供できるということをコンセプトに掲げている。

そのうちのひとつ、“繋がる”は、先進の安全・環境技術で社会・地球と共存するというもの。その安全面で運転支援を担当した、同社車両開発本部車両システム開発部主幹の小川伯文さんは、試乗会にて、「(運転支援は)ドライバーに、事故を回避してもらうような情報を提供することです」という。

その運転支援の考え方として小川さんは、「実際にクルマが積極的に介入していくのか、それともドライバーが最終責任を持つことを前提に最後はドライバーの判断でクルマをコントロールしていくのか、という考え方で(アプローチが)少し違ってきます」と話す。後者はクルマから情報は提供するが、最終的にはドライバーの判断で危険を回避するという考え方に基づいている。

例えば、後ろからクルマが来ているのが分かっていれば、そちらへ寄って行かないということであり、知らずに寄って行くと事故につながる。その「寄って行かない行動」に結びつくよう、情報を提供するという視点で運転支援技術が構築されている。

「我々は、極力ドライバーの運転に介入しないという方法でやりたいなと思っており、レーンデパーチャーワーニングシステム(車線逸脱警報システム)は、警告と音のみです」とし、「介入は極力しませんが、確かに効果はあると思っています。今後は、ドライバーの運転操作に違和感を与えないようなレーンキープアシストができるよう技術開発しています」という。

「あまりステアリングに強いトルクを与えない程度に、そっと戻す。それもセンターに戻すのではなく、(白線)ギリギリを走りたい方にはギリギリをずっとキープできるようになど。そんなことは考えていますね」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る