【マツダ アテンザ 発売】ハイビームコントロール採用の理由

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ アテンザ
マツダ アテンザ 全 6 枚 拡大写真

フルモデルチェンジした、新型マツダ『アテンザ』には、安全運転支援システムのひとつとして、ハイビームコントロールを備えている。

そのシステムを担当した、同社車両開発本部車両システム開発部主幹の小川伯文さんは、試乗会にて、「夜の歩行者事故の半分以上はロービームで起きています。つまり、ハイビームだったら救えそうな事故が半分ぐらいあるということなのです」という。そこでこのシステムは、「できるだけハイビームにして走っていただきたいと、ハイビームをデフォルトとし、対向車が来たら自動でロービームにしてくれるものです」

しかし、このシステムには難しい面がある。それは、対向車に眩惑を与えてはいけないということだ。「眩惑を与えるとパッシングされてしまいす。そうすると(ドライバーには)かなり精神的なダメージがあります。悪いことしたと思ってしまうのです。そうなってしまうと、(このシステムは)もう使いたくないと、せっかくの安全装備が無駄になってしまうのです」と話す。

そこで、「(感度を落とすことで)ハイビームになる率は少し下がるかもしれませんが、眩惑を与えて自らスイッチを切られるよりは、より使っていただける場面が多いだろうと考えています」と説明する。「もちろん、できるだけハイビームの率を上げていくという努力はやっています」と述べる。

ではなぜ感度を落とさなければいけないのか。「(対向車の)ヘッドライト感知は、かなりの光量があるのでそうでもないのですが、難しいのは、路側にある反射板と、先行車のテールランプとの区別が非常に難しいのです」とその理由を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  2. デ・トマソ、新型スーパーカー『P72』正式発表 限定72台をオーダーメイド
  3. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  4. 崖っぷちの日産、追浜・湘南2工場閉鎖検討、国内でも事務系の早期退職募集へ[新聞ウォッチ]
  5. 「バカ売れするやつだこれ」SNS大盛り上がり! トヨタ『カローラクロス』のGRスポーツ、日本導入は
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  5. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
ランキングをもっと見る