運輸安全委員会、787型機煙発生時に電圧が急降下

航空 企業動向
運輸安全委員会が発表した事故調査状況報告書
運輸安全委員会が発表した事故調査状況報告書 全 4 枚 拡大写真

運輸安全委員会は、1月16日に全日本空輸(ANA)が運航するボーイング787-8型機が高松空港に緊急着陸した重大インシデントの調査状況を公表した。

山口宇部空港を離陸した787型機は上昇中、バッテリの不具合を示す計器表示とともに、操縦室内で異臭がしたため、目的地を高松空港に変更して着陸した。

これまでの調査でメインバッテリ内部が焼損しており、バッテリ内部は炭化していたが、火災が発生した形跡は確認できなかった。また、メインバッテリはボックス上部に膨らみがあり、液漏れしていた。

メインバッテリと同じリチウムイオン電池である補助電源装置(APU)のバッテリは損傷していなかった。

これまでの調査でフライトレコーダーの記録から、メインバッテリの電圧は31ボルトと正常値で、過充電の形跡は無かったと、している。ただ、煙発生を感知した時に電圧が急降下していた。

同委員会では今後、損傷したメインバッテリを、製造元のGSユアサ・コーポレーションに搬入して分解して詳しく調べる。また、充電器など、周辺の電気系統も調べる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る