新疆南路を行く(13) キジル千仏洞に出会う

エマージング・マーケット 中国・東アジア
新疆南路を行く(13) キジル千仏洞に出会う
新疆南路を行く(13) キジル千仏洞に出会う 全 5 枚 拡大写真

(4)   キジル石窟

【画像全5枚】

高原の何もない味気ない道を行く。拝城県と言う街を通過する。既にかなりの距離を走っているはずだが。ボーっと外を眺めていると、下り坂の向こうに川が見えた。と思っていると何やら門がある。だが追い返される。どこへ来たんだ。バスは来た道をわずかに戻り、また別の門へ。こちらがキジル千仏洞の入り口だった。

J教授が入場券を買い、中へ入る。ところが千仏洞を見学するのはN教授、A教授と私の3人の日本人のみ。最近整備された一つの窟を見学するのに一人800元も取ると言っていたので、そのせいかと思いきや、どうも違うらしい。我々に渡されたチケットは教員割引で35元。

ちょっと躊躇うも、既に目の前の山壁に千仏洞が見えている。これは上るしかない。また目の前には北魏に捉えられた名僧、クマーラージュの像もある。これは行かねばなるまい。恐らくJ教授ほかは皆ウイグル族。ここは仏教遺跡で宗教が異なること、また更に慮れば、この遺跡を破壊したのはイスラム教徒であり、その姿を見るには躊躇いがあるかと思う。

キジル千仏洞、30年前のNHKシルクロードでは「敦煌莫高窟についで、シルクロードに咲いた仏教美術の名花」と表現されている。キジルには236窟あるが、現在その殆どが空の状態だとか。3世紀に始まり、11世紀ごろまで造営された窟は20世紀初頭、ドイツのルコックとヘディンにより、ほぼ重要部分が持ち去られた。窟内の表示にも「この部分はルコックに持ち去られた」と書かれている。大谷探検隊もここへ来たはずだが、泥棒扱いはない。

上に登る階段は急であり、息が上がる。何故か先導には日本語が出来る女性がいる。彼女について最初の窟に入る。かなりコンパクトな部屋だ。正面に安置されていた仏像は破壊されている。壁の壁画も殆どが変色、または剥ぎ取られており、僅かに足の部分が見えたりしている。奥に進むと裏に回る道がある。正面の裏には涅槃物が安置されていたらしい。これも今では想像するしかない。ここに作られた窟には2種類あるという。仏を安置した祈りの場所。ここは僧が閉じこもり、一心に修行する所だっただろう。もう一つは僧が宿泊する場所。こちらは煮炊きする簡単な竈まであったが、煙突は作れず、煙は窓から出していたとか。更にいえば、階段などない時代、上るだけでも大変だったのに、どうやって水など運んだのだろうか。興味深い謎である。ただ外は暑いが、ここに居ると涼しく感じられる。いい風も入ってくる。意外と快適だったかと思う。

最大の見物は第8窟だという。中に入るとガイドが天井を見ろという。見上げるとそこに伎楽天画がきれいに残っていた。ふくよかな女性が五弦琵琶を奏でている図だ。五弦琵琶は中国にはないが、日本の正倉院にはあるという。これが何を意味するのか、古代のロマンを一気に掻き立てられる。

外に出ると、実に見事な風景が目の前に広がる。河があり、山がある。しかしこの風景をカメラに収めることは出来ない。千仏洞はカメラ持ち込み禁止。下の入り口で荷物は全て預けさせられる。これはルコップなどに持ち去られたトラウマだろうか。ルコップが持ち去った品々は今ベルリンに保管され、研究が進んでいるという。世紀の発見か、ただの泥棒か。

尚我々の前後にはほぼ老人の日本人の団体観光客、後ろからは大勢の中国人観光客がどっと押し寄せてきた。ゆっくり眺める暇はない。特に中国人ガイドの解説は窟内に響き渡り、我々の耳を塞いでしまった。それでも土産物屋のおじさんによれば、ここ10年はそれ以前より客が少ない。特にウルムチ暴動以降は減っている。今年も思ったほどは来ていない、と言い、「半額にするから何か買ってよ」と迫ってきた。

《須賀 努》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  6. BYDの軽EV『ラッコ』をどう売っていくのか? 日本専用開発のねらいを東福寺社長に聞いた
  7. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
  8. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  9. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
  10. ヤマハ『R7』が全面進化! 電子制御、シャシー刷新で示す「ミドルスーパースポーツの新たな可能性」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る