【ナノテク13】NEDO、43のナノテク技術を展示

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
NEDOのブース(ナノテク13)
NEDOのブース(ナノテク13) 全 4 枚 拡大写真

東京ビッグサイトで1月30日開幕した「ナノテク13(第12回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議)」で最も大きなブースを構えていたのがNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)だ。しかも、展示技術数が43と群を抜いていた。

【画像全4枚】

その範囲は幅広く、レアメタル、材料、エレクトロニクス、環境・エネルギー、水事業といった具合で、ここぞとばかりに紹介したという印象だ。その中には自動車に関連するものも少なくない。

例えば、超低燃費タイヤ用ゴム。これは乗用車タイヤ用ゴム材料の各原材料である、ポリマーや充填剤などの配置をナノレベルで最適化したもので、現在の低燃費タイヤよりもエネルギーロスが40%以上低減され、対摩耗性能も25%以上向上するというゴムだ。「この技術は超低燃費タイヤの開発のみならず、ゴム関連製品の国際競争力向上に大きく貢献できると思う」と関係者。

また、植物原料100%の高機能プラスチックというのものもあった。これまで植物を原料とするプラスチックは、再生可能なものとして注目を浴びていたが、耐熱性、耐衝撃性、生産性に劣ることから、なかなか使用量が伸びなかった。しかし、今回展示したものは、欠点であった耐熱温度と耐衝撃強度をともに向上させ、さらに成型生産性も向上させたという。それによって、自動車、家電、日用・雑貨などさまざまな用途への使用が可能になったそうだ。「現在、兵庫県で実証プラントを稼働しており、2~3年後には上市できる」と関係者は話していた。

そのほかにも、超軽量自動車に欠かせない炭素繊維強化複合材料をつくるためのサステナブルハイパーーコンポジット技術、カーボンナノチューブを利用した積層型キャパシタ、ディーゼルパティキュレートフィルターなども展示されていた。文字通り、NEDOのブースを訪れれば、最新のナノテク技術が手に取るようにわかると言っても過言ではないだろう。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る