クルーズ客船4隻の寄港回数654回、トップは横浜港10年連続…2012年

船舶 企業動向
(参考画像)
(参考画像) 全 3 枚 拡大写真

日本外航客船協会は、会員クルーズ会社が運航する日本籍クルーズ客船4隻の2012年(1月~12月)の国内港湾への寄港回数調査結果をまとめた。

合計寄港回数は「飛鳥II」の世界一周クルーズとアジアオータムクルーズ、「にっぽん丸」の南洋の楽園クルーズ、「ぱしふぃっくびいなす」の皆既日食・ニュージーランドクルーズなど、海外ロングクルーズが実施されたものの、前年と比べ2回増の654回とほぼ横ばいだった。

港別で、寄港回数が最高となったのは、前年比6回増の117回を記録した横浜港で、10年連続トップだった。2位は神戸港の88回で前年比4回減った。3位は名古屋港の38回で前年から11回増、4位の二見港(父島)は30回で前年から25回増えた。

5位は九州クルーズの基点港となっている博多港の27回、6位が東京の21回だった。

一方、目的地(寄港地)型の港としては、一昨年世界自然遺産に登録された二見港が名古屋に続く第4位となったほか、沖縄クルーズの拠点港でもある那覇港が3回増の19回となった。宮之浦港(屋久島)は7回減の15回となったが、相変わらず離島は人気。

このほか、北海道クルーズの拠点港でもある小樽港が1回増の15回、大阪・広島港がそれぞれ11回、沓形港(利尻島)が10回、仙台塩釜港が9回、青森・別府・名瀬(奄美大島)港がそれぞれ8回となっている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る