【ランボルギーニ ガヤルドLP 560-4 スパイダー試乗】スーパーカーの夢を裏切らない…諸星陽一

試乗記 輸入車
【ランボルギーニ ガヤルドLP 560-4 スパイダー試乗】スーパーカーの夢を裏切らない…諸星陽一
【ランボルギーニ ガヤルドLP 560-4 スパイダー試乗】スーパーカーの夢を裏切らない…諸星陽一 全 12 枚 拡大写真

1970年代中盤のスーパーカーブームにどっぷりとつかった私にとって、ランボルギーニというビッグネームは何物にも代えがたい存在だ。この仕事をするようになってからも、その気持ちは変わることなく、ランボルギーニという名前を聞いただけで浮き足立ってしまう。

さて、今回試乗することになったランボルギーニは、『ガヤルド』の「LP560-4スパイダー」。ガヤルドはV10エンジンを積み、標準的なヒンジドアを持つモデルでいわゆるベビーランボと言われるモデル。デビューから10年になろうとしているが、存在感の高さは薄れていない。試乗車は最新型で、昨年モデルにくらべてエンジンの最高出力が40馬力アップされている。

もちろんコクピットはタイトで、乗り降りもけっこうつらい。でもそれはランボルギーニなら当たり前のことで、気にしてはいけない。

エンジンを始動しステアリングコラム右側のシフトレバーを引くと、ギヤが1速にシフトされる。あとはアクセルを踏んでいけば、自動的にクラッチがつながり発進できる。この一連の作業はじつにイージー。低い目線とともに限られた視界が、若干運転を難しくしているが、それ以外はとくに難しいことはない。

ものすごくトルク感にあふれるエンジンだけに1速のままで何かをしようという気には到底なれない。パドルを引き2速、3速とシフトアップ、そこから一気にアクセルペダルを踏み込んだ。560馬力のエンジンが吠えると同時に、怒濤の加速が始まる。まさに異次元を体験できる瞬間だ。

最新型はシフトスピードが40%向上されているとのことなので、アップダウンを繰り返して見る。たしかに以前のモデルと比べて、スパッスパッと切り替わっていく。なによりも気持ちのいいのは、シフトダウン。エンジンの回転数を合わせるために、クルマ側が自動でブリッピングを行うのだが、そのときのエンジン音とピシッと決まるシフトダウンはなんともいえない。

素晴らしい性能の2ペダルMTはATモードも備えているが、これはけっこう残念なフィーリング。自動変速のタイミングがどうしてもしっくりこない。まあ、クラッチペダルがないのだから、自分でシフトすることを基本にするべきクルマなのだろう。ちなみにガヤルドの2ペダル仕様にはセレクトレバーはない。バックするときはインパネ左側にある“R”のボタンを押すという方式だ。

価格は2700万円強。ふぅぅ、である。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  2. 300馬力の怪物『マーチ』をレストモッド、「350SR」誕生23周年で日産が発表
  3. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  4. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  5. 「かなり乗り心地改善されてそう」レクサス『LBX』走りの進化と新グレード“Active”にSNS注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る