【ランボルギーニ ガヤルドLP 560-4 スパイダー試乗】スーパーカーの夢を裏切らない…諸星陽一

試乗記 輸入車
【ランボルギーニ ガヤルドLP 560-4 スパイダー試乗】スーパーカーの夢を裏切らない…諸星陽一
【ランボルギーニ ガヤルドLP 560-4 スパイダー試乗】スーパーカーの夢を裏切らない…諸星陽一 全 12 枚 拡大写真

1970年代中盤のスーパーカーブームにどっぷりとつかった私にとって、ランボルギーニというビッグネームは何物にも代えがたい存在だ。この仕事をするようになってからも、その気持ちは変わることなく、ランボルギーニという名前を聞いただけで浮き足立ってしまう。

さて、今回試乗することになったランボルギーニは、『ガヤルド』の「LP560-4スパイダー」。ガヤルドはV10エンジンを積み、標準的なヒンジドアを持つモデルでいわゆるベビーランボと言われるモデル。デビューから10年になろうとしているが、存在感の高さは薄れていない。試乗車は最新型で、昨年モデルにくらべてエンジンの最高出力が40馬力アップされている。

もちろんコクピットはタイトで、乗り降りもけっこうつらい。でもそれはランボルギーニなら当たり前のことで、気にしてはいけない。

エンジンを始動しステアリングコラム右側のシフトレバーを引くと、ギヤが1速にシフトされる。あとはアクセルを踏んでいけば、自動的にクラッチがつながり発進できる。この一連の作業はじつにイージー。低い目線とともに限られた視界が、若干運転を難しくしているが、それ以外はとくに難しいことはない。

ものすごくトルク感にあふれるエンジンだけに1速のままで何かをしようという気には到底なれない。パドルを引き2速、3速とシフトアップ、そこから一気にアクセルペダルを踏み込んだ。560馬力のエンジンが吠えると同時に、怒濤の加速が始まる。まさに異次元を体験できる瞬間だ。

最新型はシフトスピードが40%向上されているとのことなので、アップダウンを繰り返して見る。たしかに以前のモデルと比べて、スパッスパッと切り替わっていく。なによりも気持ちのいいのは、シフトダウン。エンジンの回転数を合わせるために、クルマ側が自動でブリッピングを行うのだが、そのときのエンジン音とピシッと決まるシフトダウンはなんともいえない。

素晴らしい性能の2ペダルMTはATモードも備えているが、これはけっこう残念なフィーリング。自動変速のタイミングがどうしてもしっくりこない。まあ、クラッチペダルがないのだから、自分でシフトすることを基本にするべきクルマなのだろう。ちなみにガヤルドの2ペダル仕様にはセレクトレバーはない。バックするときはインパネ左側にある“R”のボタンを押すという方式だ。

価格は2700万円強。ふぅぅ、である。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 三菱ふそう、『スーパーグレート』3万1122台をリコール…ACMブラケットに不具合
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. ジープ『グラディエーター』、カナダで約120万円値下げ…2026年型を年内発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る