トルコの茶畑を訪ねて (9) イスタンブール アジア側ハレムカラジュも

エマージング・マーケット 中東・アフリカ
トルコの茶畑を訪ねて (9) イスタンブール アジア側ハレムカラジュも
トルコの茶畑を訪ねて (9) イスタンブール アジア側ハレムカラジュも 全 7 枚 拡大写真

ハレムカラジュ

【画像全7枚】

アヤソフィアから海へ向かって歩いて行く。昨日使ったトラムに沿って歩くと迷わない。途中で携帯のシムカードに料金を追加。携帯屋に入ったが、ネットカフェに連れて行かれ、無事入金。面白いし、皆親切だ。

ヨーロッパ側の港へ到着。ここからアジア側へ渡る。ハレムカラジュが目的地だ。何故ハレムカラジュか、それは「深夜特急」で沢木耕太郎がこのフェリーに乗ったから。そして美味そうにサバサンドを食べていたからだ。フェリー代は3リラ。

結構大きな船。車も運ぶようだ。2階へ上がり、キョロキョロすると、売店があったが、残念ながらサバサンドは売っていない。仕方なくパンとチャイを注文。潮風に吹かれながら気分を出そうとしたが、ちょっと違ったかな。

対岸まで15分程度だが、ボスポラス海峡の雄大な景色、きれいな風景が見られて満足。これでようやくアジアが少しは味わえるかと思ったが、うーん。対岸、アジア側もアジアとは名ばかりで、やはりヨーロッパの雰囲気。ターミナルから高台へ上がってみたが、石畳の街並みはヨーロッパ。そして何故か、アコーディオン弾きが登場し、誰もいない住宅街で悲しい音色を響かせる。

ターミナルへ戻り、バスのチケット売り場を覗く。当然ここからバスに乗ってみたくなる。沢木はアンカラからここへバスで辿り着いたのだ。バス会社は沢山あったが、「カッパドキ」行きを見付けるのに苦労した。チケットは65リラ。明日夜9時にここに来い、ここから別のバスターミナルへ行き10時過ぎに出発、翌朝8時カッパドキア着だ、と乱暴にわれるが、言葉があまり通じないので取り敢えず押されて買う。後にホテルで聞くと、ホテルで買えばホテルまで迎えに来てくれたのに、と残念そうに言うが仕方がない。

そして特にすることも無くなり、ハレムカラジュを離れる。元来たフェリーで戻る。何となく寂しいアジア散歩となる。

《須賀 努》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  6. テスラ専用「破壊不可能」ホイール、18インチサイズを追加…米アンプラグド・パフォーマンス
  7. 「ヤリクロ超えたのでは?」スズキ『クロスビー』のフルモデルチェンジ級進化に「最近スズキすげぇな」などSNS興奮
  8. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  9. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  10. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る