ケーターハムがF1コンストラクター規定の緩和要求

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
ペトロフ(ケーターハム。3月4日、バルセロナテスト)
ペトロフ(ケーターハム。3月4日、バルセロナテスト) 全 2 枚 拡大写真

ケーターハムの新しいチーム代表、シリル・アビテブールは、F1のコンストラクター資格条件を現在よりも緩和すべきだと主張する。

F1チームをコンストラクターとして認定する上で内製を条件とする『リステッドパーツ』がスポーティングレギュレーションに明文化されたのは今年からだ。リスト化されたパーツ使用制限の目的はカスタマーカーを排除することにあるが、パフォーマンス差に大きく影響しないパーツはリストから除外すべきだというのがアビテブールの考えだ。

「リストに挙がったパーツが、F1のショー的要素に影響するのかどうか、あるいは根本的にパフォーマンスに影響するのかどうかを、白紙から再検討してもらいたい。検討した結果が『ノー』であったり、『それほどでもない』となったパーツは、むしろチーム間での融通を積極的に認めて欲しい。レギュレーションというのは白か黒かであり、その内容な常に検討を繰り返すべきだ。レギュレーションの精神などという言葉で簡単に結論付けられては困る」

アビテブールの主張には、現在の経済状況ではチーム間の協力をむしろ促進すべきという考えがある。フェラーリのルカ・ディ・モンテゼモーロが再三主張しているようなフルカスタマーカーの復活には反対だが、チームの経済的負担を軽減するためにはリステッドパーツの最小化が必要だという。

彼の主張は言い換えれば、自動車産業で行われているようなテクノロジーの共有化をF1チーム間でも推進すべきということになる。

「コンストラクターとは何ぞやという議論がコンコルド(FIA)で交わされている。明々白々なカスタマーカーとはならないような、巧いやり方があると私自身は考えている。コンペティションの定義を純粋に捉えれば、談合は一切許されないことになるが、一部分に限ればそれもありだと私は思う。厳しい経済状況の中、各チームのコストを分担し合うことで、F1の基本理念を損なうことなく、負担を軽減することは重要だ」

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る