【VW up! 試乗】 クルマとの付き合い方に革新を…金子浩久

試乗記 輸入車
フォルクスワーゲン up!
フォルクスワーゲン up! 全 3 枚 拡大写真

筋肉質な走りっぷりはドイツ車そのもので、日本の軽自動車やコンパクトカーのようなペナペナで頼りない感じがまったくない。その点においては、兄貴分の『ポロ』や『ゴルフ』に引けを取っていない。

トランスミッションの変速ショックを危惧する指摘もあるが、同じ原理のものを採用している他のクルマに較べても、それはごくわずかに収まっている。実際に購入して乗り始めれば慣れて気にならなくなる類のものだ。

それどころか、自動変速モードとマニュアルモードがシームレスにつながっている点が大きな長所となっている。“D”モードで走行中に変速が必要になった場合には、シフトレバーを短く前後に動かすだけでマニュアルモードに変換され、同時にギアが変わる。そして、数秒から十数秒後には自動的にモードが“D”に戻ってくれる。

149万円からという思い切った低価格にもかかわらず衝突防止自動ブレーキが標準装備されていたりするのも、商品性を高めているのと同時に“あなたはクルマの何を重視するのか?”と『up!』から問い詰められている気がしてくる。

安楽装備やギミックではなく、安全と環境は大前提として、コンパクトでも長距離を疲れず走れ、長期間にわたって愛用できる基礎性能を充実させている。

だから、149万円の2ドアモデルの助手席側窓ガラスが電動でなかったり、リアガラスが外側へ斜めに開ける形式になっているのも、すべて割り切っているからだ。up!流の“集中と選択”の結果なのである。

大袈裟ではなく、up!を選ぶということは生き方つまりクルマとの付き合い方を革新させられるようなものである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア・居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

金子浩久|モータリングライター
1961年、東京生まれ。主な著書に、『10年10万キロストーリー 1~4』 『セナと日本人』『地球自動車旅行』『ニッポン・ミニ・ストーリー』『レクサスのジレンマ』『力説自動車』(共著)など。

《金子浩久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  3. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る