【ポルシェ 911 カレラカブリオレ試乗】凛とした緊張感とときめき…島崎七生人

試乗記 輸入車
【ポルシェ 911 カレラカブリオレ試乗】凛とした緊張感とときめき…島崎七生人
【ポルシェ 911 カレラカブリオレ試乗】凛とした緊張感とときめき…島崎七生人 全 4 枚 拡大写真

991型最新『ポルシェ911』で興味深いのは、先代997型に対し、ホイールベースが100mm伸ばされる(トレッドはフロントが45mm拡大、リヤは15mm小さくなった)などし、文字通りフルチェンジが実施された点。

けれど実際に試乗してみると、その変貌ぶりは想像を超えていた。とくに乗り味、走りっぷりは、過去最高の快適性に思えた997さえ大きく凌ぐ。試乗車はカブリオレだったが、まるでサルーンのようなピッチングの小ささに驚かされる。オプションのPASM(ポルシェ・アクティブサスペンション・マネージメントシステム)を装着し、コーナリング中のロールがごく自然に抑えられているのは当然。だが、何しろ目線が揺さぶられない「これが911!?」と思わせられる振るまいだ。

無論カブリオレながら、ボディの剛性感はかなり高く、オープン走行時にボディのどこかがウズウズする気配は皆無。ボディは幾分かサイズアップしたが車重は50kg軽量化しており、挙動が大らかになった印象が僅かだけあるが、あくまでしなやかな身のこなしだ。

搭載エンジンは3.4リットルの水平対向6気筒(350PS/390Nm)で、試乗車は7速PDKの組み合わせ。繊細さと力強さが共存した独特のパワーフィールは相変わらずだ。カブリオレでも100km/hは7速でおよそ1600rpmほど、流すようにクルマを走らせる。

コンバーチブルトップを“閉じた”状態で、クーペと変わらないシルエットになったのも新型カブリオレの特徴だ。インテリアは、センタコンソールまわりの直線的かつ理路整然としたデザインなど997のほうがよかった気がするが、911らしい凛とした緊張感とときめきを味わわせてくれるコクピットであることは変わらない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る