トヨタ自動車、新体制を発表…事業・収益責任を明確化

自動車 ビジネス 企業動向
代表取締役社長 豊田章男(左)、代表取締役副会長(中) 内田山竹志、代表取締役会長 張富士夫(右)
代表取締役社長 豊田章男(左)、代表取締役副会長(中) 内田山竹志、代表取締役会長 張富士夫(右) 全 6 枚 拡大写真

トヨタ自動車は6日、2011年に発表した「トヨタ グローバルビジョン」実現に向けた体制を向けた体制を強化するための新体制を公表した。

今回の新体制は、持続的な成長に向けて、真の競争力を実現するため仕事の仕方と意思決定の仕組みを見なおしたもの。

4月1日付けの新体制では、事業・収益責任の明確化と意思決定の迅速化のため、「Lexus International」(レクサス事業担当)、「第1トヨタ」(北米・欧州・日本担当)、「第2トヨタ」(中国・豪亜中近東、アフリカ、中南米担当)、「ユニットセンター」(ユニット事業担当)からなる4つのビジネスユニットを設置する。

Lexus Internationalでは、引き続き日本初のグローバルプレミアムブランドの確立に向けて、グローバルでのレクサス・ヘッドオフィスの役割を担う。

第1、第2トヨタでは、副社長が事業責任者となり、トヨタブランドの車両事業を製品企画~生産・販売を一貫して見る体制とする。

ユニットセンターでは、世界一の競争力を持つユニットの開発と、迅速な製品化実現のため、ユニット事業の企画・開発から生産技術、生産機能を集約し、副社長であるセンター長が一貫して見る体制とする。

今回の新体制では、地域本部も再編。新興国向けの商品・サービス強化のため、新興国を担当する本部について、豪亜本部、中ア中本部の2本部から、東アジア・オセアニア本部、アジア・中近東本部、アフリカ本部、中南米本部の4本部に分割する。これにより地域本部は、国内販売事業本部、北米本部、欧州本部、中国本部を加え、現在の6本部から8本部体制となる。また、本部長のグローバル化も推進。現在の欧州本部1本部から、北米本部、欧州本部、アフリカ本部、中南米本部の4本部が日本人以外の本部長となる。

さらに、全社直轄組織の設置も実施。中長期視点に立った「もっといいクルマづくり」の推進のため、技術ベースで中長期製品(車両・ユニット)戦略を立案する「商品・事業企画部」を全社直轄組織として設置する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る