【新聞ウォッチ】東日本大震災から2年、復興はどこまで進んだか?

モータースポーツ/エンタメ 出版物
仙台、石巻(2月28〜29日)
仙台、石巻(2月28〜29日) 全 6 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2013年3月11日付

●七転八起、富士重工業・吉永泰之、現場信じ「アイサイト」(読売・7面)

●東日本大震災きょう2年、区切りじゃない忘れない(朝日・1面)

●原発関連死789人、避難長期化、ストレス(東京・1面)

●政策空回り復興に格差(日経・1面)

●KDDI,東南アジア全域で、コールセンター事業、まずタイ開設、日本流で対応(日経・9面)

●出光社長に月岡氏昇格、中野氏は会長、構造転換にめど(日経・9面)

●ニュース一言、スズキ・鈴木修会長(日経・9面)

ひとくちコメント

東日本大震災からきょう11日で2年。死者は1万5881人、行方不明者はいまも2668人にのぼる。避難生活を余儀なくされている人はおよそ31万5000人、避難生活中に、体調の悪化や自殺などで亡くなった震災関連死も2554人、このうち原発関連死は789人という。

きょうの各紙も「東日本大震災きょう2年」を1面トップのほか、別刷り特集も含めて関連記事で復興の進捗状況の検証などを行っている。

では、復興はどこまで進んだのか。日経が数字で示しているのがわかりやすい。それによると、電気・通信などは90%を超えているが、がれき処理は44%、水道施設も46%、災害公営住宅は27%,堤防など海岸対策は26%と政策によっては格差が広がっている。

朝日も岩手・宮城県の沿岸部と原発事故に見舞われた福島県を中心に現地レポートを行っているが、大槌町「『まだ雑草津ばかり』町に見切り」、常磐道「防護服姿で修復工事」など、時が止まったままの状態が続いていることがうかがえる。

毎日は9日朝刊で「経済復興広がる地域差」という記事を掲載。「復興需要などを見込むる企業の進出の恩恵を受ける地域がある半面、津波被害を受けた沿岸部のように思うように回復が進まない地域もある」と指摘。

トヨグループ3社が統合した「トヨタ自動車東日本」の岩手工場では車名別新車販売台数で5か月連続首位の「アクア」を生産中。震災後に宮城県内に進出を決めた19社中、6社をトヨタ関連の部品メーカーが占め、トヨタと取引のある部品メーカーが東北に拠点を設ける効果も生まれたと伝えた。

そのトヨタは、きょうの夜9時からTBS系でテレビ放映する女子サッカーアルガルベカップ2013「日本対デンマーク」戦の中で、東北を舞台に北野武 や木村拓也らお馴染みのメンバーが出演するコマーシャルを流す予定。1回が約2分間という長編でどんな筋書きになるのかも興味深い。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る