【スズキ スペーシア 発表】ライン装着ナビはLinux採用の“完全メカレス”仕様

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
スペーシアにライン装着ナビとして用意された「スマートフォン連携ナビゲーション」
スペーシアにライン装着ナビとして用意された「スマートフォン連携ナビゲーション」 全 10 枚 拡大写真

スズキの軽トールワゴン『スペーシア』に準備されたライン装着ナビは、CDドライブを搭載しない“完全メカレス”スマホ連携ナビとして登場した。しかも装着車の搭載コストはバックカメラ付きで7万3500円!その実力を、公道走行を通してチェックしてみた。まずは概要から。

ダッシュボードに収められていたナビシステムは緩やかなカーブを描くデザインを持つスペーシア専用設計。モニターは6.2型VGAで、感圧式タッチパネル機能を備える。このタッチパネル機能はスマホでもお馴染みの“ピンチイン/アウト”に対応し、当然ながらフリック操作も可能。本体右側には電源スイッチを兼ねたボリュームスイッチがあり、上からハード側の機能設定を行う「MENU」ボタン、AV/NAVIの切り替えスイッチ、ボリュームを挟んでスマホ内アプリが利用可能になる「APP」スイッチが並ぶ。その下にあるAV入力端子はミニプラグ型に対応。ナビデータはマイクロSDカードに収録され、最下段のスロットに収納する。

冒頭でも述べたように、本システムにはCDやDVDが再生できるディスクドライブは搭載していない“完全メカレス設計”。開発を担当した四輪電装設計部第一課 荒木勇樹氏によれば「少々勇気ある決断だったが、CDやDVDを希望するユーザーはディーラーOPで対応できる」と判断し、「バックカメラ付きで7万円(税込みでは7万3500円)で手に入れられる身近なカーナビ」を目指したのだという。AV機能としてはワンセグチューナーやFM/AMチューナーを内蔵し、USB端子を介した音楽再生も可能としている。また、新たな試みとしてクラリオンの『SmartAccess』が利用できるスマホ連携を実現。より感度の高いユーザーに使ってもらえるナビシステムとした。

ナビソフトは昭文社の「マップルナビ」を採用。旅行ガイドブックでお馴染みの「まっぷるマガジン」など約130冊分の情報を収録し、季節情報や出掛けた先のお土産情報アドバイスなど、ドライブに出掛けた時に役立つ情報が満載されている。なかでも現在地付近の名所などが自動的に表示されるマップルナビならではの機能をこのシステムにも搭載。メモリーナビらしいサクサクとした動作感も体感できる。クラリオン製市販ナビNX502がベースとはなっているものの、本体のOSはリナックスを採用。そのため、開発そのものは「大半が一からのスタートとなった(荒木氏)」という。測位はGPSを基本に、ジャイロセンサーと車速センサーも併用。GPSだけで測位するNX502とはこの辺りも大きく違っている。

スマホ連携は、Bluetoothによるものと、アプリを利用する2タイプを用意する。Bluetoothは携帯電話としてのハンズフリー通話やBluetoothオーディオが楽しめ、アプリはiOSとアンドロイドの両方に対応。アプリは、『SmartAccess』に対応する天気予報やニュース、インターネットラジオが利用できるほか、TwitterやFacebookのSNSも楽しめる。代表的なアプリとして、インターネットラジオ系として「Tuneln Radio」「musics Chef」、動画系として「PVSTAR+」、ニュース系として「News4car」などがある。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る