古野電気、太平洋横断ブラインドセーリングを支援

船舶 企業動向
古野電気、太平洋横断ブラインドセーリングに協力
古野電気、太平洋横断ブラインドセーリングに協力 全 2 枚 拡大写真

古野電気は、米国在住のブラインド(視覚障害者)セーラー・岩本光弘氏とニュースキャスターの辛坊治郎氏による小型セーリングヨットでの太平洋横断の挑戦「ブラインドセーリング」プロジェクトに全面協力すると発表した。

「ブラインドセーリング」プロジェクトは、両氏が日本から米国カリフォルニア州サンディエゴまでの約9000kmを、55日間かけてセーリングヨット「AEOLUS(エオラス)号」(28フィート)でダブルハンド(乗員2人)帆走する太平洋横断の挑戦。

エオラス号は、同社がオフィシャルサプライヤーとして支援したタレント・間寛平さんの「アースマラソン」(2008年12月~2011年1月)で使用された28フィート型のセーリングヨット。

同社は今回の太平洋横断のオフィシャルスポンサーとして、安全航海に不可欠な船舶用レーダー、プロッタなどの航海機器・無線通信装置、航行中にテレビ映像やインターネットを通じて情報発信するための衛星通信装置・船上ネットワークなどを提供する。また、マルチファンクションディスプレイ「NavNet TZタッチ」の視覚障害者向けソフトウェア「セイル・サウンド」を準備する。セイル・サウンドは、無線LANでiPadに船首方位や風向風速情報を送信し、自動で音声を読み上げるアプリケーション。

同社は、出港までの機器調整を含めて、ブラインドセーラーによる世界初の挑戦を全面的にサポートする。

太平洋横断は、6月8日に大阪北港ヨットハーバーを出港後、日本沿岸を寄港し、6月16日に小名浜港(福島県いわき市)から米国に向けて出港、8月10日にマリオット・マーキース&マリーナ(米国カリフォルニア州サンディエゴ)に入港する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る