【トヨタ 初代クラウン 後席試乗】はるか昔の先人達の知恵のかたまりに感じること…諸星陽一

試乗記 国産車
【トヨタ 初代クラウン 後席試乗】はるか昔の先人達の知恵のかたまりに感じること…諸星陽一
【トヨタ 初代クラウン 後席試乗】はるか昔の先人達の知恵のかたまりに感じること…諸星陽一 全 13 枚 拡大写真

愛知県のトヨタ本社地区で行われた『クラウン』試乗会にて、ひとつの目玉イベントが用意されていた。それが、初代クラウンの後席試乗というものであった。

この初代クラウンをドライブしていただいたのは、自らも同世代のクラウンを所有しているという石川實さん。息子さんはなんとレクサス『LFA』のボディ開発に携わったという現役のトヨタマンで、トップガンの資格もお持ちだという。

初代クラウンの後席は信じられないくらいにふわふわのクッションを採用していた。試乗車は1960年型。まだまだ舗装されていない道路も多かった時代、サスペンションで吸収しきれないショックはシートで吸収していたのだろう。道路がクルマを作るとは、よく言ったものだ。また、シートの両端には肘掛けが用意してあり、まるで小さなソファのような設計、肘掛けをシート側に作ってしまうというのも今では考えられない設計だ。

エアコンなんてない時代のクルマだけに、車外の空気をどう取り入れるかは大事なことだった。サイドウインドウの前側は三角窓と呼ばれる形状で、風を受け入れて車内に導入することができた。また、ボンネットのフロントウインドウよりには、ポップアップする空気導入口が設けられている。

それなりに振動はあるが、けっこうしっかり走るのにはビックリ。今このまま乗っても楽しいのでは、と思わせる乗り心地だ。もちろん高速道路時代の前のクルマだから、速度が出るわけではないが、あくまで50年以上も前であることを考えればそれはそれは立派だ。

機構的に面白かったのはホーンとキャブレター。ホーンは今の一般的なものよりも音量が大きく、低音が響くもの。音質としては荘厳な雰囲気にあふれている。キャブレーターはフロート室がガラス張りになっていて、油面状態がボンネットを開けるだけで確認できるようになっていたこと。つまり、それだけ油面が狂うことが多かったのだろう。

純国産の乗用車を作りたいという気持ちが形となったのが初代クラウンだ。その現物を見て乗ったことで、日本人が忘れてはならないスピリッツを感じることができた。これはけっして忘れてはならないことなのだろう。

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 懐かしのクルマが昭和の街並みをパレード…喜多方レトロ横丁 昭和レトロモーターShow 2025
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る