【ATTT13】コベリティ日本の安竹氏、静的解析をコード変更後の影響分析にも活用

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
コベリティ日本支社・安竹由起夫シニアマーケティングマネージャー
コベリティ日本支社・安竹由起夫シニアマーケティングマネージャー 全 6 枚 拡大写真
コベリティ日本支社の安竹由起夫氏は3月14日の専門カンファレンスで講演し、車載用機器ソフトウェアの不具合を自動検出する同社の静的解析技術を、不具合個所を変更した後の影響を判断するツールとしても流用する取り組みを行っていることを明らかにした。

安竹氏は「不具合があったソースコードを変更した後、それが本当に問題ないか確認する必要がある。静的解析は問題を直したら、もう一度解析すれば、その不具合が無くなったがどうかはわかるが、機能上問題無いかということに関しては自動ではわからない。コード上は問題ないが、果たして機能上でも問題ないかどうかというのは、やはり手で確かめていくことが安全性を担保するために必要。我々は新しい研究をしていて、そういう機能をつけている」と述べた。

さらに「静的解析は今まで不具合をみつけるものと考えられてきたが、それは当然そのままやっていくが、ソースの変更情報に対して静的解析エンジンを使うことで、その変更されたコードに影響を受ける個所を洗い出すことができる。これがチェンジインパクト解析。不具合が無くなった後にテストする際、どこが危ないコードなのか判断するにはどうしたら良いかという方向に流用されるようになってくるだろう」と語った。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. 「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術
  3. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
  4. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  5. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る