【フォード フォーカス 発表】アクティブグリルシャッター&エコモードで燃費向上に貢献

自動車 ニューモデル 新型車
フォード・フォーカス
フォード・フォーカス 全 6 枚 拡大写真

日本に4月13日より導入される、フォード『フォーカス』は、走りとともに燃費向上への工夫もみられる。

搭載されるエンジンは、Ti-VCT(吸排気独立可変バルブタイミング)と直噴を組み合わせた2リッターデュラテックエンジン(最高出力170ps、最大トルク20.6kg/m)だ。「パワフルな加速感、それから、低燃費を両立したエンジンです」と同車試乗会で述べるのは、フォード・ジャパン・リミテッドマーケティング部の野口美生氏。

トランスミッションは、フォードではパワーシフトと呼んでいる、デュアルクラッチ方式の6速オートマチックトランスミッション(ゲトラグフォード製、乾式単板クラッチ)を採用。マニュアルモードも楽しめるように、セレクトシフトトランスミッションが搭載される。これはポジションを“S”にし、セレクトレバーについているサム(親指)スイッチでマニュアル操作を可能とするものだ。

燃費改善対策として、フォーカスにはアクティブグリルシャッターが採用された。これは、エンジン冷却の必要性に応じて、ラジエーター前に取り付けられたシャッターを自動で開閉するシステムだ。これにより、空気抵抗の低減とともに、エンジンの暖機時間の短縮にもつながり、燃費改善とCO2削減に貢献している。

また、ドライバーへ燃費改善運転を促すものとして、エコモードが搭載された。野口氏は「アメリカで実施したフォードの内部試験で、運転スタイルを改善するだけで、平均約24%燃費が改善する結果があるのです」と語る。これを踏まえ、燃費改善につながる運転が出来ているかを、メータークラスター内に葉っぱの枚数(最高5枚)で表示する。その評価項目は2つだ。「ひとつは、アンティシペーション。周囲の交通状況を意識した運転が出来ているかで、主にブレーキングです。そして、スピード。加速減速が無駄なく一定であるか。これらは燃費の改善に大きく影響を及ぼすことからこの2項目を葉っぱの枚数と注意ポイントをお知らせします」。因みにこの2項目両方5枚の葉っぱを出すと、Ford Ecomord Very Good! ECO Championと優勝カップのアイコンが表示される仕組みである。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る