OKI、大型トラックの自動運転・隊列走行実験に参画…車車間通信技術を開発

自動車 テクノロジー ITS
車間距離4メートルの自動運転・隊列走行デモ
車間距離4メートルの自動運転・隊列走行デモ 全 3 枚 拡大写真
OKIは、「高信頼性車車間通信技術」を開発、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施した「エネルギーITS推進事業」において、車間距離4メートルでの大型トラック4台の自動運転・隊列走行の実験に参画し、成功を収めたと発表した。

OKIは、2003年より開発を行ってきた安全運転支援向け「車車間通信技術」をベースに、さらに高品質通信で、信頼性の向上が求められる「自動運転・隊列走行」の実現に向けた「高信頼性車車間通信技術」を開発した。新技術は、従来の「車車間通信技術」よりも通信品質の目標値を約100倍高く設定。さらに信頼性の向上を図るため光を通信メディアとした光車車間通信をサブシステムとして通信の二重化を行った。これらにより、NEDOの推進する自動運転・隊列走行向け車車間通信に必要な要求条件を満たすことができ、車間を4メートルまで詰めた自動運転・隊列走行の実験に成功した。

NEDOでは、自動車交通分野の省エネルギー対策を追及した取り組みとして、エネルギーITS推進事業を立上げ、2008年度より5年間で「協調走行(自動運転)に向けた研究開発」を推進。エネルギーITSは、不必要な加減速や渋滞などにより、発生している無駄な燃料消費をITSで軽減させるコンセプトで、その中で高効率な幹線物流システムを実現するための技術として、大型車隊列走行が検討されている。高速道路の専用レーンを想定し、大型車が車間距離を詰めることによる空気抵抗の低減やエコドライブの自動化などにより、省エネ走行を可能とするとともに、先頭車両のみ運転者を乗車させることで、運転者の作業負荷低減の効果も期待できるという。OKIの開発した「高信頼性車車間通信技術」は、この大型車隊列走行に必要な車両制御情報交換を実現するための重要な技術となる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 公道走行不可、メルセデスAMG最強「GT2エディションW16」発表…F1技術搭載で830馬力
  4. アストンマーティンのベビーカー、「ハイパフォーマンスな子育てを」…eggとコラボ
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る