日本ユニシス、中央道SAなどでのEV急速充電システムにインフラシステムサービスを提供

エコカー EV
電気自動車用急速充電システム設置場所
電気自動車用急速充電システム設置場所 全 3 枚 拡大写真

日本ユニシスは、NEXCO中日本と高速道路関連社会貢献協議会が共同で、4月1日から中央自動車道他のサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)で運用を開始する「電気自動車(EV)用急速充電システム」へ充電インフラシステムサービス「スマートオアシス」を提供すると発表した。

中央自動車道他に整備拡充されるEV用急速充電システムは、NEXCO中日本が、高速道路関連社会貢献協議会の支援を得て、高速道路におけるEVの利用環境の整備を目的に、日本ユニシスと共同で提供しているもの。これまで、東名高速道路および新東名高速道路の全てのSA(上下線)と名神高速道路の多賀SA(下り線)、東名阪自動車道の御在所SA(上下線)、新東名高速道路の駿河湾沼津SA(上下線)、静岡SA(上下線)、浜松SA(上下線)の計21か所で運用されている。

今回、中央自動車道の談合坂SA(上下線)、双葉SA(上下線)、諏訪湖SA(上下線)、駒ケ岳SA(上下線)、恵那峡SA(上下線)、長野自動車道の梓川SA(上下線)、名神高速道路の尾張一宮PA(上下線)、多賀SA(上り線)、伊勢湾岸自動車道の刈谷PA(上下線)の17か所が増設され、EV用急速充電システムは計38か所にまで拡充される。

日本ユニシスはスマートオアシスによって、EV用急速充電システムの利用者認証や利用料の課金・決済サービス、ユーザーサポートサービス、カーナビなどへの満空情報の配信サービスなどを提供している。

EVユーザーは、スマートオアシスによって提供されるサービスによって、NEXCO中日本管内38か所の急速充電システムを、専用の利用者カードのほか、JTBグループと日本ユニシスが共同で提供する「おでかけCard」や会員制充電サービス事業者の発行する「チャデモチャージカード」、「ジャパンチャージネットワークの充電サービスカード」を用いて利用することができる。

また、急速充電システムの満空情報などリアルタイムの状態情報を日産自動車のテレマティクスサービス(カーウイングス)やパイオニア製EV/PHV用カーナビゲーションなどで確認することができる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る