GARMINから、フルハイビジョンの1080p録画が可能なドラレコが今春登場

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
液晶は非タッチパネル。運転中の誤操作を考慮してハードキーが採用されている
液晶は非タッチパネル。運転中の誤操作を考慮してハードキーが採用されている 全 4 枚 拡大写真

PNDなどGPS機器の最大手GARMIN(ガーミン)の代理店であるいいよねっとは、1080p録画を実現する超高解像度対応ドライブレコーダー『GDR35』を今春発売する。本機は3月に開催された国際自動車通信技術展(ATTT)でも試作機が展示されたもの。

【画像全4枚】

従来、日本で発売されたGARMIN製のドライブレコーダー(GDR20)はPNDに接続して使用することが前提だったが、GDR35では単体のドライブレコーダーとしてのみ使用するもので、PNDと接続する機能はない。ドラレコ本体には衝撃を感知するGセンサーと位置情報を取得するGPSレシーバーが内蔵され、背面には2.4インチの液晶モニターを備える。フロントカメラのみでの使用の場合、WVGA(800×480)・720p・1080pから選ぶことができる。リアカメラ(オプション)も同時接続した場合は前後とも720pのみ。

カメラは画角110度で、F2.0の明るいレンズを採用。保存ファイル形式はH.264圧縮のAVI形式。カードスロットはmicroSDHCで最大32GBだがビットレートが高いため、Class 6以上の高速読み書き対応品が推奨されている。ATTTでは、まだ日本語化されていない海外仕様が展示されていた。説明員によると、「GDR20は広ダイナミックレンジ・低ノイズの画質が高い評価を得ていたが、GDR35でも暗所でもノイズが少なく解像感の高い映像を実現している」と語る。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダのSUV『パスポート』、オフロード性能を極めるコンセプトカー提案…SEMA 2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
  4. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る