【JAL定時運航の舞台裏】定時運航には乗客自身の協力が必要不可欠

自動車 ビジネス 企業動向
ゲートのスタッフは、乗客が円滑に搭乗できるよう、丁寧で確実な案内を行う。
ゲートのスタッフは、乗客が円滑に搭乗できるよう、丁寧で確実な案内を行う。 全 10 枚 拡大写真

日本航空(JAL)には定時性委員会というものがあり、各部署の代表が月に1回のペースで集まって、定時運航を行うための対策を協議しているという。「決め打ちのような対策はない」というが、これまでにどのような対策を行ってきたのだろうか。

JAL顧客マーケティング本部・商品サービス開発部の南良樹さんは「手の空いたキャビンアテンダントが機内清掃作業を手伝うというのも、定時性委員会の提言から実現したもので、今ではこれが当たり前になっています」と説明する。

発着便の多い羽田では出発時刻が近い便というのも数多く存在するが、こうした便が利用するスポットを離したり、隣接している場合はプッシュバックする方向を変え、誘導路に向かうルートが重ならないようにするなどの工夫も行っている。しかし、それでも恒常的に遅れが生じてしまう便があるそうだ。

こうした場合、遅れの原因が運航側にあるのか、それとも乗客側にあるのかといった分析も行われていて、運航側にあると判断された場合には出発時刻の変更も視野に入れて調整する。JALではなく、管制側にその責があると考えられる場合でも「まずは自己解決を目指す」といい、これまでに航空当局への提言などは一度も行っていないという。

ただ、運航側がどんなに頑張っても、乗客に定時運航の趣旨に賛同して協力してもらわないと目標の達成はできない。

「お客様には可能なかぎり早い時間に空港へいらしていただいて、搭乗手続きが終了した時点で可能なかぎり早く保安検査場を通過していただくことです」という。「これに勝る協力はない」と、居合わせたJALのスタッフ皆が言う。

携帯電話やICカードでチェックインできるようになり、以前よりもギリギリに空港へ到着するという乗客も増えてきた。搭乗手続きは簡略化されたものの、保安検査は逆に年々厳しくなっているために想定外の時間を奪われてしまう。1人や2人ならまだしも、繁忙期などは出発時間に影響を与えるレベルとなってしまう。

「私たちはお客様の時間を大切にするという意味でも定時性の確保に努めております。ほんの少しでもいいのでご協力いただければ幸いです」。これは定時運航を成し得ようとするJALスタッフ全員の願いでもある。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る