【マツダ アテンザ 試乗】走りの楽しさでワゴン 2.5リットルを選ぶ理由…高根英幸

試乗記 国産車
マツダ アテンザ
マツダ アテンザ 全 12 枚 拡大写真

新型のマツダ『アテンザ』で走りを楽しむならスカイアクティブ2.5Gのワゴン。速く、楽しく、美しい!

新しくなったアテンザは、走りのフィール、シャーシの完成度はとても高い。どのグレードを購入しても、C/Dセグメントとして満足感の高い走りと燃費性能が得られることは断言しよう。そこで、ここではセダンとワゴン、ガソリンとディーゼルの走りのフィールの違いについて報告したい。

単刀直入に言おう。走りを求めるならワゴン、それもガソリンの2.5リットルがお勧めだ。その理由は、最もスポーティで心底ドライビングを楽しめるからだ。

BMWに例えるなら、セダンは5シリーズ、ワゴンは3シリーズと言ってもいいくらい性格が違う。もちろん基本的な乗り味は共通しているし、速さには差はない。けれどもセダンとワゴンという形状以上の違いが、両グレードの間には存在している。

セダンでもハンドリング性能は極めて高い。ステアフィールが変に鋭すぎず、実に素直な感触でクルマの大きさを感じさせない。しかしワゴンのハンドリングはさらに秀逸だ。リヤタイヤも積極的に旋回していくから、コーナリング中の回転中心がドライバーに近く(セダンは割とリヤ寄り)、ワインディングでの攻める走りがすこぶる楽しい。

パワーユニットではディーゼルの強力な低速トルク、十分な静粛性、そして省燃費性は確かに魅力。しかしガソリンエンジンの伸びやかな加速、それに3000~4000rpmの加速中のエンジンサウンドは、直噴エンジンとは思えないほどキレイだ。これが省燃費エンジンなのだから、スカイアクティブは凄い。

Dセグメントとしてはインパネがやや質素という印象もあるものの、しかも環境性能に優れるエコカーでここまで走りが楽しめるミドルクラスは日本にはなかったことを評価したいと思う。それでも輸入車との価格差が縮まっていることもあって、市場での競争は激化しているから、例えばメルセデスCクラスのようにマイチェン後に一層の充実ぶりを図ってくれることを願いたい。

最後に、峠道や都市高速でアテンザ本来の走りを味わいたいなら、タイヤの空気圧を指定より1割ほど落としてみることをおすすめする。これは最終的に燃費性能などとの兼ね合いで、やや空気圧が高めになっているからだ。20kPaほど低めにするだけで、ボディやシートの剛性感がグッと高まった印象になって、一段としなやかな走りを見せてくれるはずだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア・居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

高根英幸|自動車&工業技術評論家(日本自動車ジャーナリスト協会会員)
トヨタ直営ディーラーの営業、輸入車専門誌の編集者を経てフリーの自動車ライターに。芝浦工大機械工学部卒。クルマのメカニズムすべてに興味をもち、旧車からハイテクまで納得いくまで解析。ドライビングだけでなくメンテナンスやモディファイも自ら積極的に楽しむ。自宅1Fの書斎兼ガレージには整備用リフトも完備。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る