【ジャガー XKR クーペ 試乗】軽快な走りとスポーツカーの心意気…島崎七生人

試乗記 輸入車
【ジャガー XKR クーペ 試乗】軽快な走りとスポーツカーの心意気…島崎七生人
【ジャガー XKR クーペ 試乗】軽快な走りとスポーツカーの心意気…島崎七生人 全 4 枚 拡大写真

ジャガーのラグジュアリークーペの中核モデルがこの『XKRクーペ』だ。中核といっても搭載エンジンは5リットルのV8・DOHCスーパーチャージャー(510ps/625Nm)を搭載する。

庶民感覚からすれば雲の上のクルマだが、まあ存在自体を否定、批評するより、その“心意気”を味わうべきクルマだ、と思う。

同じ日に試乗したコンバーチブルに対し、同じV8で過給機付きということで、どれだけパワフルか?と想像していた。が、実際の走りはダイナミックというより、スムースな印象。で、1810kgの車体を軽々と引っ張る。エンジンに対し6速ATが役不足なこともなく、箱根の山道でも意のままに加減速をしてくれる。

車重から想像するより、身のこなしも軽快。素直なハンドリングで、確かなタイヤの接地感を保ったまま、スムースにコーナリングをこなす。このあたりはイギリスのスポーツカーの心得が生きているところ。乗り心地は決してハードではなく、もちろん実用車としても通用する。

メーターはシンプルで見やすい。各種情報の日本語表示がカタカナなのは、今どきの高級輸入車としては少したどたどしい印象。トランクは浅いが奥行きがたっぷりとあり、十分な量の荷物を積み込み旅行に出かけるのにも活用できそうだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  4. マツダ『ロードスター』35周年、歴代4モデルのピンバッジを先行販売…8月29日から
  5. エアバッグとスイッチ問題を一気に解決! 最新“移設キット”活用術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る