日本初、環境性能に優れた「ハイブリッドタグボート」が横浜港に就航

船舶 テクノロジー
ハイブリッドタグボート
ハイブリッドタグボート 全 2 枚 拡大写真

IHIの子会社である新潟原動機(以下NPS)が開発したハイブリッド推進システムを搭載した日本初の環境配慮型タグボート(以下ハイブリッドタグボート)が、横浜港にて就航した。

タグボートは、主に大型船舶の離着岸を補助する小型船舶で、移動時と作業時で負荷率が大きく異なる。

本システムは、駆動源(推進用ディーゼル機関、モータ)と電力供給源(発電用ディーゼル機関、高性能リチウムイオン電池)総合出力が最適となるよう、運航状況に応じて運転モードを選択可能であり、この機能により、燃料消費量や二酸化炭素排出量を、通常のタグボートと比較して約20%低減できる。

本ハイブリッドシステムの特徴は以下の通り。

1.NPSが得意とする、Zペラとモータを一体型にして搭載、システムのコンパクト化を図っている。
2.駆動源(推進用ディーゼル機関、モータ)、電力供給源(発電用ディーゼル機関、高性能リチウムイオン電池)がそれぞれ2つずつあり、それらの組み合わせにより、状況に応じた効率の良い運転が可能。
3.低速航行時には積極的にリチウムイオン電池または発電用ディーゼル機関を用いてモータで航行し、推進用ディーゼル機関を停止させることにより燃料消費量を削減する。
4.推進用ディーゼル機関停止中のモータ航行時は、当然ながら従来型と比較して、極めて静穏性に優れており、周辺環境や船内環境の向上に貢献できる。

本システムの応用研究開発は、海洋政策研究財団(財団法人シップ・アンド・オーシャン財団)が行う技術開発基金による補助金を受けて実施した。
また、実用化段階において日本海事協会との共同研究体制により研究を実施するとともに、日本海事協会の「業界要望による研究開発」のスキームにより、研究支援を受けて実施する。

実証船は、日本郵船株式会社および船主であるウィングマリタイムサービス、建造造船所である京浜ドックとの共同研究により建造に至った。このハイブリッドタグボートは『翼』と名付けられ、3月27日に就航披露が行われた。

《平泉翔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る