【メルセデス・ベンツA250 SPORT 試乗】ホットな走りを秘めた大人の高性能車…島崎七生人

試乗記 輸入車
メルセデス・ベンツ A250 SPORT
メルセデス・ベンツ A250 SPORT 全 6 枚 拡大写真

「A250 SPORT(シュポルト)」、あえて大文字表記、ドイツ語読み。新型『Aクラス』では後からの導入となった同車は、目が覚めるホットな走りの持ち主だ。

ドライブトレーン、サスペンションは、Mercedes-AMGの手が加えられたという。その走りは非常にヴィヴィッドだ。とくにサスペンションは、第一印象こそ「かなり硬い」。だが走り込むと「いかなる状況でも確実にクルマの姿勢を制御しきる安定しきった足」だとわかる。タイヤの接地感は抜けないし、コーナリング姿勢もジワリと一発で決める。一見硬いと思われたサスペンションも、よく観察すると、路面からの入力を大/小、速い/遅い問わず漏らさず吸収、受け止める。

210ps/35.7kg-mと目下シリーズ最強の2リットルターボ・エンジンは、とにかくパワフル。低回転からトップエンドまで、まったく淀みなく回り切る。硬質で切れ味のあるエンジンサウンドも印象的だ。「Sモード」時のシフトダウンで“中吹かし”を入れる7G-DCT(デュアルクラッチ)は、ベースのA180のそれと同様にシフトショックが皆無ながら、パワー、走行状況に見合った的確な自動変速をこなす。100km/hは7速で1600rpm+、6速では2000rpm+。

シングルルーバー付きの「シルバーダイヤモンドフロントグリル」は、かなりの存在感。日陰でもそこだけ光を集めて静かに輝く。さり気ない“挿し色の赤”は高性能車の証で、前後バンパー、ヘッドランプ周囲、内装では空気吹き出し口ベゼル、シートベルト、ステアリング等のステッチに。標準車とのデザインの差異や主張はむしろ控えめだが“大人の高性能車”のムードが漂う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る