【上海モーターショー13】アルパインが10.2型モニターを備えたAVNを出展

自動車 ニューモデル モーターショー
INE-Z9310RTは、MITSUOKA・HIMIKOに搭載してデモを行った
INE-Z9310RTは、MITSUOKA・HIMIKOに搭載してデモを行った 全 7 枚 拡大写真

日曜日と重なった4月21日は、入るにも30分以上もかかる、長蛇の列が続いたホール『N1』。ホール内は規制するための柵も壊れるほど大混乱だったが、この一角にアルパインはMKBと共同出展していた。そこで見つけた新商品はやはり“大画面”を一押しとするAVシステムだった。

それは日本では展開されていないINE-Z9310RTで、10.2型という日本の“大画面”を超える超大型モニター搭載モデルだ。ディスクドライブも搭載しないメカレス設計で、ここにナビ機能やAV機能の一切を収めた「AVN」として新登場したのだ。10.2型というサイズだけにモニターは当然インダッシュには収まらない固定式。これをインダッシュに収めれば、相当に圧迫感を感じると思うが、画面の大きさを求めるユーザーの間で大好評だという。会場ではデモカーとして光岡『ヒミコ』を出展し、ここにシステムを搭載してデモを行った。

コンソールに収められたモニターから伝わる迫力はそれまでのAVシステムをはるかに超えるもの。184万ピクセルのWSVGAモニターは緻密度も高く、再生された映像デモを鮮明に映し出した。INE-Z9310RTにはナビ機能も内蔵され、テクスチャーで建物をリアルに表示する3D地図表示にも対応。中国国内の17都市ではRTIC方式の交通情報も表示するが、この情報を使った渋滞回避はほとんど役立っていないのが実情ではあるようだ。地図データはメモリーカードに収録され、ネットを通じて更新も可能になっている。

アルパインの製品を求めるユーザーは音質への要求度も高い。そのために、WAVやFLACおよびロスレスファイルにも対応した他、高性能なARMのCortex A9を使用したDSPサウンドプロセッサも搭載。これにパワフルなシステムを組み合わせることで、車内でも相当ハイレベルなサウンドが再現できるという。また、中国国内で普及している「RMVB」など、幅広い映像フォーマットにも対応している点も見逃せない。

その他、6.1型モニターのオール・イン・ワンのAV一体型ナビ・INE-W601Cも展示。ユーザーの使途に合わせたアイコン登録やレイアウトカスタマイズが可能なMy Favorite機能を搭載。2名までのカスタマイズ情報が登録できるため、1台のクルマをシェアしているファミリー層から高い評価を得たという。

ただ、こうしたユーザー層は、中国市場全体の2割程度しかいない。阿尓派電子有限公司の市販統括部長倉持勝美氏は「ユーザーの大半はディーラーで販売されている専用パネル対応機種を購入するのが実情。アルパインはこの分野に対して、主としてメルセデスベンツやアウディ、レクサスといった高級車に絞って製品を投入している」と話す。ただ、「中国は市場規模の大きさはハンパじゃなく、オリジナリティを求めるユーザー層も着実に育っていくものと見ている」とも語り、今後への市場拡大に期待を寄せた。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る