【鉄視点】なじみ客も離れ、新たな客が来るか…移り行く梅田貨物駅界隈

自動車 ビジネス 国内マーケット
梅田貨物駅を通過する特急列車(2013年4月末)
梅田貨物駅を通過する特急列車(2013年4月末) 全 42 枚 拡大写真

JR大阪駅の北側、「グランフロント大阪」のオープンなどで注目される再開発エリアのひとつ、梅田貨物駅。新梅田シティとヨドバシカメラマルチメディア梅田の間に挟まれたこの駅のまわりを歩くと、再開発の波に呑まれる地元の人たちの声が聞こえてきた。

梅田貨物駅の西側で小さな居酒屋を営む50代の店主は、「これから?(駅関係者などの)なじみの客も離れちゃったし、再開発工事が終わったあと、新たな客が来てくれるかなんて、誰もわからない」と話す。

3月ダイヤ改正で廃止となった梅田貨物駅。4月末に駅周辺を歩くと、全国各地へと出発する貨物列車や、ずらりと並べられたコンテナの姿も消え、“巨大な抜け殻”と化していた。前出の居酒屋店主は賑わっていたころを思い出して振り返る。

「JRになる前、国鉄のころは駅で働く人たちがよく立ち寄ってくれた。0時を過ぎた真夜中、貨物列車が次々と出発するころになると、ピーッという汽笛の音を聞きながら、『ああ、岡山までの(貨物)列車が出る時間か』なんて話をしながら酒を酌み交わす客の姿があった」

梅田貨物駅の役目は吹田貨物ターミナル駅と百済貨物ターミナル駅に譲られ、貨物列車が往来する姿は見られなくなったが、その脇の通過線を通り過ぎる旅客列車がいまも存在する。京都と関空などを結ぶ特急「はるか」や、京都と新宮を結ぶ特急「くろしお」などの姿だ。

このエリアの再開発では、通過線などが地下化されるという計画もあるが、居酒屋店主は「どうなることか」と嘆く。

「この近くを新たに地下鉄が通るっていうけど、ずうっと(梅田貨物)駅といっしょに生きてきた身分、再開発後の行方については、正直まったくわからない」

近くを走る阪急線にも新たな動きがあるとささやかれている梅田貨物駅界隈。移りゆく街並のいまを写真でご紹介する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る