【ホンダF1復帰】実戦まで2年弱、今後の最大注目点はドライバー人事か

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
第1~3期のホンダF1マシンが本社前に勢揃い。第4期は第2期に近い参戦スタイル(パワーユニットをF1チームに供給)となる。
第1~3期のホンダF1マシンが本社前に勢揃い。第4期は第2期に近い参戦スタイル(パワーユニットをF1チームに供給)となる。 全 12 枚 拡大写真

16日、2015年シーズンからのF1復帰を正式発表したホンダだが、現段階での決定事項は「マクラーレンへのパワーユニット供給」という点のみ。2015年の開幕戦までには2年弱という時間があり、今後も様々な動きが話題を呼びそうだ。

やはり最大の注目点はドライバー人事だろう。F1界の実態が、ある意味で「契約はあってなきが如し」ともいえることは周知の通り。最近は以前ほどなんでもアリではなくなっているが、いろいろな面で状況が変われば、お金でなんとか解決、という不文律はある程度以上に健在だ。つまり、2年弱もの長い時間のうちには、それこそいろいろな状況変化と動きが予想される。

マクラーレンの現在のエースはジェンソン・バトン。2008年までホンダ(当時はシャシーもホンダ)で走っていたバトンは、ホンダが撤退したことで英国現地のチーム組織が生まれ変わったブラウンGPに残留し、09年にチャンピオンを獲得。そして10年にマクラーレンへと移籍した。

ちなみに09年のブラウンGPはメルセデスエンジンを搭載して走り、翌10年からはメルセデスのワークスチームへと再度生まれ変わっているのだから、ホンダ、メルセデス、マクラーレンを巡る縁というのも複雑だ。マクラーレンは1995年から一貫してメルセデスエンジンで走っているが、メルセデスが自前のチームを構えたこともあり、新規定となってパワーユニットの優劣が大きく戦況を左右すると予想される14年以降に向けては、別のパートナーを欲していた。今回の最強タッグ再結成には、そういう事情も絡んでいる。そこに、14年以降のF1は環境技術ともリンクしやすい、という参戦意義を見出したホンダが、経済状況の回復もあって復帰を決断、お互いにいい相手が見つかったわけである(マクラーレンは14年まではメルセデスと組む)。

現在のマクラーレンのもうひとりのドライバーは、昨年までザウバーで小林可夢偉のチームメイトだったセルジオ・ペレス。ドライバーとしての能力に加え、母国メキシコの大手スポンサーの支援もある若手有望株だ。バトンとペレスが現段階では最有力候補、ということになるのかもしれないが、それこそトヨタ育ちの可夢偉起用というウルトラCがあってもいい?

また、現在のF1界では大規模メーカーの単独パワーユニット供給というかたちは見られないため、15年開幕に向けては複数チーム供給の話も多方面で進むことが予想される。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る