【人とくるまのテクノロジー13】HKSがCNG&ガソリンのバイフュエルシステムを出品

自動車 ビジネス 企業動向
システム全体
システム全体 全 7 枚 拡大写真
HKSが、人とくるまのテクノロジー展にガソリンエンジンをCNG(天然ガス)&ガソリンのバイフュエルシステム仕様にするキットを出品した。

HKSといえばチューニングパーツで有名な企業だが、じつは非常に高い技術力を持ったサプライヤーという一面も持っている。

基本的な構成は、CNGを貯蔵しておくためのタンク、圧縮されたCNGを適正な圧力に戻すレギュレーター、制御を行うためのコントローラーとECU、噴射を行うためのインジェクターなど。

ガソリンエンジンをバイフュエル化する場合、エンジン本体への改造は不要。インテークマニホールドにCNG噴射用のインジェクターを装着するための穴を開ける程度の機械加工でバイフュエル化ができる。ガソリンタンクや標準装着のインジェクターなどはそのまま残しておき、ガソリンとCNGを統合制御することでどちらの燃料も使えるバイフュエルシステムを完成させている。CNGが入手しにくい場所へ移動した際はガソリンで走行できるため、地域を選ぶことなく使うことができる

たとえばプロボックスの場合、98万円の費用でバイフュエル化が可能。CNGはガソリンに比べて価格が3分の2程度と安価だが、さすがに金銭的にイーブンとすることはなかなか難しい。しかし、二酸化炭素排出量は20%強削減できるため、二酸化炭素排出量の削減が求められている企業などではバイフュエル化が意味をもってくる。

また日本近海で相次ぐメタンハイドレードの発見や、4年後をめどに始まるアメリカからのシェールガスの輸入など、CNGについては石油よりも明るい話題が多いことも注目される要因のひとつとなっている。

今回の出展時には標準システムのほかに、バイフュエル用のスーパーチャージャーシステムも行っていたところが、さすがHKSという印象だった。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る