【新聞ウォッチ】1ドル103円台、「もう運べません」トラック業者の悲鳴

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2013年5月23日付

●NY円一時103円61銭(読売・1面)

●訪日外国人初の90万人台、4月円安で割安感(読売・9面)

●金利高騰、日銀が抑制策 黒田総裁「完全抑制はできず」(朝日・1面)

●ソニー電機中心を強調(朝日・11面)

●川重、二輪生産を国内移管、中型車、タイの1万4000台、円安で輸出採算改善(日経・13面)

●ホンダ、原付きバイク5種発売(日経・13面)

●決算番付2013 経常増益率、自動車が急回復(日経・15面)

ひとくちコメント

上場企業の2013年3月期決算発表がほぼ終了。円高修正の追い風が企業業績にどう影響したのかも興味深いが、日経が投資・財務面に「決算番付」というタイトルで収益率などのランキングを連載している。

きょうは「経常増益率」を番付しているが、1位はLIXILグループの3.3倍、2位は僅差でトヨタ自動車の3.2倍。3位は富士重工業で2.7倍、自動車関連では6位に日野自動車、7位にホンダ、11位にデンソー、12位に三菱自動車、13位にいすゞ自動車と続く。

一方、22日に掲載した「増収率」では、自動車メーカーでは富士重工が7位でトップ。8位にホンダ、9位に豊田合成、トヨタは12位、いすゞが13位、日野が16位など、「経常増益率」とともに、自動車関連のランキング入りが際立つ。

22日の米欧外国為替市場では、バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長の発言を受けて、円相場が急落し、一時1ドル=103円61銭と、約4年7カ月ぶりの安値を付けた。

円安という“あぶく銭”の恩恵は自動車メーカーなどには大きいが、きょうの朝日などには「もう運べません。燃料高騰でトラックが止まる!」というキャッチフレーズでトラック運送業者の団体の意見広告が掲載されている。トラックのメーカー栄えて運送業者滅ぶ、では元も子もない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る