打上げ管制の常識を打ち破る「モバイル管制」を実現するイプシロンロケット

宇宙 テクノロジー
イプシロンロケットの飛翔イメージCG。
イプシロンロケットの飛翔イメージCG。 全 6 枚 拡大写真

JAXAが8月22日に初号機の打上げを予定している、IHIを中心に開発中の「イプシロンロケット」。実は、世界のロケット開発や管制の仕方に対して、大変革をもたらすといえるほどの新機軸が複数採用されている。

まず打上げ費用だが、前身の「M-V(ミューファイブ)ロケット」が約75億円だったのに対し、イプシロンロケットは38億円と約半分になった。M-Vは打上げ能力が1800kgで、イプシロンロケットは1200kgと3分の2にはなっているが、コストパフォーマンス的には約3割のアップという計算だ。

さらに初号機の打上げ準備中だが、同時進行で「高性能化・低コスト化」の研究開発も進められており、2017年に打上げ予定の4号機の頃には、30億円を切る費用を目指している。費用が下がってくれば、月に1度の打上げも夢ではないと、イプシロンロケットプロダクトマネージャの森田康弘氏は語る(さらにその先に週に1度も考えているという)。

そして革命的な要素のひとつが、「モバイル管制」と名付けられた、少人数、低コストな管制システムを実現したことだ。普通、ロケットの打上げといえば、アポロ時代以来、非常に多人数の管制官が管制室に陣取って行われるわけだが、なんとイプシロンロケットは冗長構成でも2台のPCと、4~5人のスタッフで行う。

しかも、現地で管制をする必要すらなく(初号機の打上げは発射場の内之浦宇宙空間観測所で行われるが)、インターネットによる遠隔地からも可能。それで本当に打上げられるのか不安になるほど、常識外れなまでのシンプルな管制システムなのだ。

それを実現したが、「ロケットの知能化」である。イプシロンロケットには、機体の状態を監視するシステム「ROSE(Responsive Ordnance Circuit Equipment)」と、火工品回路の健全性を確認するシステム「MOC(Miniature Ordnance Checker)」が搭載されており、イプシロンロケットが自分で自分の状態を把握できるようになっているのだ。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る