GTアカデミー出身オルドネス選手インタビュー「日本のSUPER GTに出場したい」

モータースポーツ/エンタメ ゲーム
GTアカデミー出身オルドネス選手インタビュー「日本のSUPER GTに出場したい」
GTアカデミー出身オルドネス選手インタビュー「日本のSUPER GTに出場したい」 全 4 枚 拡大写真

グランツーリスモと日産自動車のコラボレーションで誕生した「GTアカデミー」は、『GT』をプレイするゲーマーから未来のレーサーを発掘しようという、バーチャルなグランツーリスモから誕生した現実世界のプロジェクトです。

2008年のスタート以降、予選への参加者が累計200万人を超え、大会の優勝者は日産を代表してトップレベルのモータースポーツに参戦しています。2013年のGTアカデミーも、イギリス・シルバーストーンで開催された「グランツーリスモ」15周年記念イベントにおいて、『グランツーリスモ6』の体験版を通じて開催されることが発表されました。

GTアカデミー出身でレーシングドライバーとして活躍するルーカス・オルドネス選手に各メディアがインタビューし、グランツーリスモの魅力について話しを聞きました。

―――グランツーリスモで人生が変わってしまいましたが、率直な感想をお聞かせください。

GTアカデミーの前は普通のスペインの学生でした。一般の学生からプロのレーサーになることができ夢が叶いました。プロのレーサーとして5年間やってきて、今回「GTアカデミー」を広めることに参加できて光栄です。

―――ゲーマーからレーサーになる上で苦労したことは?

ゲームの世界でしたら視覚や指先から情報を感じることになりますが、本当のレーサーは視覚だけではなく、全身で情報を感じることになります。全身で感じた情報に対応して、クルマをコントロールすることに反映しなければならないのが難しいところです。

―――ゲーマーであったことに良かったことはありますか?

普通のプロレーサーもシミュレーターで練習しているのですが、私はGTを通じてずっとやってきたことなので、バーチャルから現実の動きに変換することは得意だと思います。現在もそうですが、将来のプロレーサーの練習の一つがシミュレーターによるトレーニングになると思いますので、良い方向にいると思います。

―――GTのなかで一番好きなクルマは?

GT-Rは、バーチャルでもリアルでも両方経験して1番好きなクルマでした。GTアカデミーでは、レーシングの勉強をしたクルマでしたし、最近スペインのレースでもGT-Rで一番の成果を出せることが出来ました。将来は、日本のSUPER GTに出場してGT-Rをドライブすることと、自分のクルマとしてGT-Rを持つことが夢ですね。

―――ゲームパッドでもプレイしたりしますか?

最初はゲームパッドでやってましたけど、GTアカデミーのためにステアリングホイールに切り替えました。前に、山内さんと話した時に気づきましたが、ステアリングホイールを動かすためのソフトにもパワーがあることを感じましたね。他のレーシングゲームもやってみましたが、やっぱりGTに近いものはないです。

―――新しい『GT6』をドライブして違いはありましたか?

今朝、初体験しましたが、物理的な部分やクルマの姿勢など、走り方の部分でだいぶ進んでいることが感じられました。最終版が出来たら本当にヤバいと思います。

《椿山和雄@INSIDE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る