JAXAの若田宇宙飛行士、ISS長期滞在に向けた訓練を継続中

宇宙 テクノロジー
第38/39次長期滞在の訓練の一環として行われた、コロンバスでのモジュール実験運用。2012年8月の訓練の様子。
第38/39次長期滞在の訓練の一環として行われた、コロンバスでのモジュール実験運用。2012年8月の訓練の様子。 全 6 枚 拡大写真

JAXAは5月22日、同機関に所属する日本人宇宙飛行士たちの4月の活動レポートを公開した。まずは若田光一宇宙飛行士から報告しよう。

若田宇宙飛行士は、国際宇宙ステーション(ISS)の2013年末から約6か月間にわたって第38次/第39次長期滞在クルーとしての活動が発表されている。第38次長期滞在は約4か月間が予定されており、フライトエンジニアとしてISSの運用、宇宙環境を利用した科学実験、「きぼう」日本実験棟を含むISS各施設のシステム運用を実施する計画だ。

それに続く形の第39次長期滞在は約2か月間の予定。上記任務に加え、日本人初の「ISSコマンダー」を務めることが決定しており、現在、各所から大いに期待されている。

若田宇宙飛行士の4月はISS長期滞在に向けた訓練が続けられており、まず9日から11日にかけて、独国にある欧州宇宙機関(ESA)の欧州宇宙飛行士センター(European Astronaut Centre:EAC)を訪問。

同センターにおいて、長期滞在を共にするNASAのリチャード・マストラキオ宇宙飛行士と一緒に、欧州実験棟「コロンバス」と欧州補給機(Automated Transfer Vehicle:ATV)の運用に関わる訓練を実施した。

訓練内容だが、まずコロンバスについては、システム機器と実験機器の使用方法および交換方法を確認。ATVについては、打上げから役目を終えて大気圏再突入するまでのミッションの流れや機体の概要の確認が行われたほか、ISSに結合しているATVで火災や急減圧などの緊急事態が発生した場合の対処方法や、ATVとISS間の物資の移送に関する訓練が行われた。

そして4月下旬からは、ロシアのガガーリン宇宙飛行士訓練センター(Gagarin Cosmonaut Training Center:GCTC)へ移動。「ソユーズTMA-09M宇宙船(35S)」に搭乗するクルーの飛行前最終訓練にバックアップクルーとして参加し、ISSのロシアモジュールとソユーズ宇宙船の集中的な訓練を実施した。

なお、訓練の総仕上げとしての最終試験が4月25日から始まり、35Sのプライムクルーと共に、若田宇宙飛行士らバックアップクルーも最終試験に臨んだ。

試験は、プライムクルーとバックアップクルーに分かれてシミュレータを使用して実施された。ソユーズ宇宙船が打上げられてからISSにドッキングするまでの間の運用と、ISS滞在中のロシアモジュールの運用を想定し、さまざまなトラブルに対処しながら運用を進める技量が問われるという内容だ。

ソユーズ宇宙船が打上げられてから約6時間後(地球4周回後)にISSにドッキングする運用シナリオにおいては、地上のミッションコントロールと通信するための機器の故障や、船内の空気を浄化する機器の故障などに対処し、かつISSへのドッキングは、マニュアル操縦で安全に実行する能力が試された。ISS滞在中のロシアモジュールでの作業を想定した試験は8時間以上に渡って実施され、急減圧事故の発生など、異常事態、緊急事態への対応力が試されたとする。

シミュレーションの結果、プライムクルー、バックアップクルーともに試験に合格し、ソユーズTMA-09M宇宙船に搭乗するクルーとして正式に承認された。35Sクルーが搭乗するソユーズTMA-09M宇宙船は、日本時間の5月29日に打上げられる予定だ。

《デイビー日高》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る