【人とくるまのテクノロジー13】NGKの赤外線吸収式CO2センサ…CO2濃度が見える

自動車 ビジネス 企業動向
【人とくるまのテクノロジー13】NGKの赤外線吸収式CO2センサ
【人とくるまのテクノロジー13】NGKの赤外線吸収式CO2センサ 全 8 枚 拡大写真

人とくるまのテクノロジー展2013。日本特殊陶業は開発中の新技術として「赤外線吸収式CO2検出センサ」を展示。同センサを使って車室内のCO2濃度をモニタリング、空調を効率的に制御することで車内環境と燃費の向上に役立てることを想定している。

今回の展示に関して、日本特殊陶業、自動車関連事業本部の山田勇志氏は「自動車業界のトレンドとなる、“ダウンサイジング”や“エコ”に対応できる製品をメインに持ってきました。中でも、開発中のCO2センサは、今後いろいろな使い方を探って商品化していきたいものです」と話す。

地球温暖化で語られることの多いCO2。身近な話しとして、車室内のCO2濃度が高まると、ドライバーの眠気を誘い危険な状況に陥るといわれ、同社では実際に検証を行なったという。

山田氏「中にいる人数によりますが、車室内に4人いると意外と速い段階でCO2濃度が上がっていきます。CO2濃度が高くても人間はある程度我慢することができるのですが、そのままだと脳に酸素が十分に届かない状況に陥ってしまいますので、CO2濃度を数字で見せることで注意喚起ができると思います」と説明。

加えて「電気自動車では、より効率良く空調を管理することが求められているのですが、内気と外気の切り替えをCO2濃度の数字で見るというのは、一つの方法になるかと思います」と話した。

この赤外線吸収式CO2検出センサ。このほかにも、エアコンに使われる冷媒に関しては、地球温暖化係数の低いCO2冷媒に換える動きがあるといい、CO2冷媒のガス漏れ検知など、いろいろな使い方を考えて商品化を目指すという。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  4. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
  5. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る