フィリップス製キセノンバルブにある「へそ」の謎

自動車 テクノロジー 安全
フィリップスのキセノンバルブにはへそがある
フィリップスのキセノンバルブにはへそがある 全 2 枚 拡大写真

キセノンバルブとハロゲンバルブの違いはどこにあるだろうか。まず、名前が示すようにバルブの中に封入されるガスが違う。ハロゲンバルブにはフィラメントがありそれを発光させるが、キセノンバルブは電極の間に火花を飛ばして(アーク放電)発光させる。他にも消費電力が違うなどもあるが、両者のバルブの形状をみれば一目瞭然だろう。

ハロゲンバルブはフィラメントを使ったいわゆる「電球」と同じ構造となっていて、電極は電球の下方向に2本出ている。これに対してガラス管の中で放電させるキセノンバルブは小さい蛍光灯のような管になっており、電極は放電管の両端に必要だ。

このようにバルブの種類の違いは発光原理や特性などからすぐにわかる。しかし、同じバルブの場合、メーカーの違いはどこで見分ければいいだろうか。通常は、パッケージの表示やソケット・マウント部分の刻印などで見分けることになるが、フィリップスのキセノンバルブについては、他社製品のものかどうか見分けるポイントがある。

それは「へそ」の有無である(写真参照)。フィリップスのアーヘン工場で作られるキセノンバルブには、製造工程で作られる穴の跡が下(ソケット側)に発見できる。フィリップスのキセノンバルブは、ドイツのアーヘン工場でしか製造されていないので、現在のところ同社のキセノンバルブには必ずこのへそがあることになる。

なぜ、このような跡が残るのだろうか。キセノンバルブはキセノンガスと色温度や明るさを調整するソルトと呼ばれる化学物質を封入した細い放電管(インナーチューブ)とそれを覆うガラス管(アウターチューブ)の2重構造になっているのだが、フィリップスの長年の開発・製造のノウハウの中で、インナーチューブとアウターチューブの間に特殊なガスを入れるとよいということを発見したそうだ。

そのため、製造工程の中にアウターチューブに穴をあけて特殊ガスを封入して、再びその穴をふさぐという作業が加わったという。写真のような「へそ」はそのときにできるものだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 電動モビリティ「ブレイズ」、名古屋本社で試乗体験会開催へ…新商品「スタイル e-バイク」も
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る