ヘッドライト用レーザー光源の発光原理とは…フィリップスのエンジニアに聞く

自動車 ビジネス 企業動向
ダーク・ファンダーヘルゲン氏
ダーク・ファンダーヘルゲン氏 全 9 枚 拡大写真

フィリップスは、自動車ヘッドライトの光源としてレーザーの利用を考えており研究開発を行っている。しかし、一般にレーザー光線は可視光とは限らない。また単波長のレーザーの場合、単色またはスペクトラム成分を含まないため照明としての白色発光には向かないのではないかという疑問が残る。フィリップスはどのような原理でレーザー光源を開発しようとしているのだろうか。

フィリップスでLEDの研究を行っているダーク・ファンダーヘルゲン氏にレーザー光源の原理について聞いた。ファンダーヘルゲン氏はベルギー ゲント大学の大学院でエレクトロニクスを学びフィリップスに入社したエンジニアである。

ファンダーヘルゲン氏はまず、「この技術はまだ研究の初期段階であり、実用化されるとしても2015年以降だろう」と前置きしつつ解説を始めた。確かにレーザー光源を照明用に白色に発光させるのは難しいが、Blu-rayなどにも利用されている青色のレーザーダイオードを使えば白色の光を得ることができると説明する。ただし当然ながら、照明に利用するためには、Blu-rayのピックアップのようなものではなく、もっと大出力のデバイスが必要とのことだ。

そして発光原理だが、青色のレーザー光線を「リモートフォスファー」と呼ばれる方法で発光させるという。リモートフォスファーとはレーザー光源の光をそのまま使うのではなく(LEDチップのダイに蛍光体を組み込むのではなく)回路基板上に蛍光体に置き、それにレーザー光線を照射して発光させる方式のことである。蛍光体の成分や組成によって白色の光を得ることができるそうだ。

あとはこの光を各種の光学系によって道路を照らすパターンを作り出す。レンズ、リフレクター、遮蔽板などの組み合わせによって、用途もいろいろ考えらえるとファンダーヘルゲン氏はいう。例えば、スポットライト、遠距離照射ビーム、動的ハイビーム制御などを例として挙げた。

照明光源としての基本原理は見えているようだが、ファンダーヘルゲン氏は、 「重要なのは実際にどのようなアプリケーションが考えられるかです。現状のLEDやHIDに比較して優位性のある用途や性能をいかに開発するかに現在取り組んでいます」と実用化へ向けての挑戦を語ってくれた。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る