ヘッドライト用レーザー光源の発光原理とは…フィリップスのエンジニアに聞く

自動車 ビジネス 企業動向
ダーク・ファンダーヘルゲン氏
ダーク・ファンダーヘルゲン氏 全 9 枚 拡大写真
フィリップスは、自動車ヘッドライトの光源としてレーザーの利用を考えており研究開発を行っている。しかし、一般にレーザー光線は可視光とは限らない。また単波長のレーザーの場合、単色またはスペクトラム成分を含まないため照明としての白色発光には向かないのではないかという疑問が残る。フィリップスはどのような原理でレーザー光源を開発しようとしているのだろうか。

フィリップスでLEDの研究を行っているダーク・ファンダーヘルゲン氏にレーザー光源の原理について聞いた。ファンダーヘルゲン氏はベルギー ゲント大学の大学院でエレクトロニクスを学びフィリップスに入社したエンジニアである。

ファンダーヘルゲン氏はまず、「この技術はまだ研究の初期段階であり、実用化されるとしても2015年以降だろう」と前置きしつつ解説を始めた。確かにレーザー光源を照明用に白色に発光させるのは難しいが、Blu-rayなどにも利用されている青色のレーザーダイオードを使えば白色の光を得ることができると説明する。ただし当然ながら、照明に利用するためには、Blu-rayのピックアップのようなものではなく、もっと大出力のデバイスが必要とのことだ。

そして発光原理だが、青色のレーザー光線を「リモートフォスファー」と呼ばれる方法で発光させるという。リモートフォスファーとはレーザー光源の光をそのまま使うのではなく(LEDチップのダイに蛍光体を組み込むのではなく)回路基板上に蛍光体に置き、それにレーザー光線を照射して発光させる方式のことである。蛍光体の成分や組成によって白色の光を得ることができるそうだ。

あとはこの光を各種の光学系によって道路を照らすパターンを作り出す。レンズ、リフレクター、遮蔽板などの組み合わせによって、用途もいろいろ考えらえるとファンダーヘルゲン氏はいう。例えば、スポットライト、遠距離照射ビーム、動的ハイビーム制御などを例として挙げた。

照明光源としての基本原理は見えているようだが、ファンダーヘルゲン氏は、 「重要なのは実際にどのようなアプリケーションが考えられるかです。現状のLEDやHIDに比較して優位性のある用途や性能をいかに開発するかに現在取り組んでいます」と実用化へ向けての挑戦を語ってくれた。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る