【ベントレー フライングスパー 発表】後席で過ごす時間の質が大きく向上

自動車 ニューモデル 新型車
ベントレー・フライングスパー
ベントレー・フライングスパー 全 6 枚 拡大写真

新型ベントレー『フライングスパー』は、室内の快適性向上に注力し開発された。

インテリアは、スペース感、インテリジェントな空間、テクノロジーの統合を提案することが大事なコンセプトだったと述べるのは、ベントレーモーターズジャパンPR・マーケティングマネージャーの横倉典氏。さらに、「世界で最も美しく仕上げられるカスタムメイドのインテリアを作るメーカーとして、ベントレーの伝統をさらに深めるということも必要なポイントでした」という。

インテリアは600ものパーツが新たにデザインされ、サンバイザーや、ドアハンドル、フロントコンソールの一部のプラスチックパーツなどの細かい部分以外のデザインはほぼ一新された。しかし、フロントフェイシアからドアパネルまでウッドパネルが長く囲むように続く、ラップラウンドデザインは『フライングスパーS1』の頃からの伝統を踏襲しており、新しさと伝統を両立させている。

フルモデルチェンジの大きなポイントは、リアシートの快適性、実用性向上だ。「最高の素材と、最高のテクノロジーを盛り込みながら、スペーシャスで静かでリラックスできる空間に仕上がっています」と横倉氏。乗員のプライバシーを配慮し、サイドウインドウにはリアカーテンが標準装備され、シート素材もソフトになった。

実用性の向上では、新しく導入された取り外し式のタッチスクリーンリモートを装備。車内のエアコンやオーディオなどを制御することが可能だ。そのほかバニティミラーやピクニックテーブル、マルチメディアシステム、2本のシャンパンを入れることが出来るボトルクーラーなどオプションを選ぶことが出来る。「移動オフィスとしても使え、リラックスする空間としても使えることで、後席で過ごす時間の質が大きく向上すると考えています」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る