【新聞ウォッチ】高速道路5社が増収、「休日上限1000円」終了の“恩恵”

モータースポーツ/エンタメ 出版物
イメージ
イメージ 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2013年6月12日付

●金利安定へ弾力対応、日銀総裁、追加策「今は不要」(読売・1面)

●ソフトバンク支持広がる、スプリント買収15億ドル増(読売・10面)

●新型機はスマホ系、米でゲーム見本市(朝日・3面)

●日本車輸入関税「25~30年維持」TPPめぐり米業界意見(朝日・9面)

●ピーチ、成田初進出、10月から関空線、LCC競争激化(朝日・11面)

●高速道6社中5社が増収(朝日・11面)

●日立、ベトナムで鉄道建設へ、一括受注、国内メーカー初(朝日・11面)

●親子でオープンカー“着せ替え”トヨタ「おもちゃショー」出展(産経・10面)

●火力発電事業統合、三菱重工と日立が契約(日経・9面)

●ホンダ、タイで渋滞情報、スマホで配信、新興国開拓へサービス、新車販売を後押し(日経・13面)

●ベトナムで小型セダン、日産、現地に工場(日経・13面)

ひとくちコメント

東名高速を管理・運営するNEXCO東日本などの高速道路会社6社の2013年3月期の連結決算が出そろったが、阪神高速を除く5社が前年同期比で増収を確保したという。きょうの日経などが報じている。

増収の要因は、民主党政権時代に目玉政策として実施した高速料金の「休日上限1000円」などの割引制度がなくなったことで料金収入が大幅に増加したことが大きいとみられる。

昨年12月の中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故に伴う復旧・緊急点検に34億円を費やした中日本は、純利益ベースで36.5%減の43億円と大幅減益となったが、営業収益は2.8倍の1兆6810億円を計上している。

運転するドライバーからみれば、通行料の負担が少ない「休日上限1000円」は有り難かったが、その制度が終了したのは2011年6月、もう2年前のことである。終了したことで高速道路会社は増収となったが、休日に長距離ドライブを控えたマイカー族も少なくない。

最近は “クルマ離れ”の若者ばかりではなく、同世代でクルマ好きの中高年からもドライブの話題が消えたようにも思える。割引制度の終了で休日の楽しみ方にも変化がみられるが、それを検証するようなレポートはほとんど見当たらない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る