経済の開放度、シンガポールと香港が首位

エマージング・マーケット 中国・東アジア
香港(参考画像)
香港(参考画像) 全 1 枚 拡大写真

国際商業会議所(ICC)が委託実施した市場開放度に関する調査で、開放度が最も高かったのはシンガポールと香港だった。市場開放度指数(OMI)は5.5。
ICC葉75ヵ国・地域を、◇貿易開放度◇貿易政策◇外国からの直接投資に対する開放度◇貿易のためのインフラ--の4部門について調査した。

3位から10位は、ルクセンブルク、ベルギー、マルタ、オランダ、アラブ首長国連邦(UAE)、アイルランド、エストニア、アイスランド。

開放度が高いとみなされている米国のOMIは3.7で、38位。日本、サウジアラビア、イタリアも同順位だった。最も開放度が低いのはウガンダ、バングラデシュ、エチオピア、スーダン。

指数が5以上の開放度だったのはシンガポールと香港のみ。貿易の開放度では国内総生産(GDP)比での貿易額を調べた。最高はUEAの5.3で、シンガポールと香港が5.2で続いた。3カ国・地域は中継貿易への依存度が高いため、貿易の比率が必然的に高い。経済大国の米国、日本は2.2と開放度が低い。

関税率、非関税障壁、輸入手続きの迅速さではシンガポールが最高の評価だった。貿易を支えるインフラで最高の評価だったのは香港。

経済の開放度、シンガポールと香港が首位[ニュース|AsiaX News]

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  6. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  7. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  8. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  9. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  10. 三菱『アウトランダー』に初のオフロード仕様!「トレイルエディション」米2025年モデルに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る