【INDYCAR 第10戦】アイオワ・スピードウェイのバーチャル・ラップ[動画]

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
アイオワ・スピードウェイのバーチャル・ラップ(動画キャプチャ)
アイオワ・スピードウェイのバーチャル・ラップ(動画キャプチャ) 全 6 枚 拡大写真

インディカーは6月18日、今週末にレースの行われるシリーズ最短のオーバル・サーキットであるアイオワ・スピードウェイのバーチャル・ラップを公開した。

アイオワ・スピードウェイは0.875マイルのトライ・オーバルで、各ターンは12度から14度のバンクを持つ。2005年に完成したこのトラックはリッチモンド・インターナショナル・レースウェイをモデルにして作られた。

フロント・ストレッチはほぼ1100フィートの長さを持ち、10度のバンクを持つ。トライ・オーバルの曲がり方は他のトライ・オーバルほどシャープではなく、少し曲がったストレートを運転するようなもので、スタートとフィニッシュラインを通り過ぎる時に、180マイル/時まで加速することとなる。

そこから車は複合コーナーである第1ターンと第2ターンに入り、12度から14度のバンクを通過する。ドライバーは第1ターンに入る時に出来るだけ勢いを保持し、車を低く保ったままピットロードのトラフィックを避けなければならない。

第2ターンはやはり12度から14度のバンクを持つが、出口はトラックで最もタイトなものとなるので、ここは車同士がぶつかったり、ウォールに擦ったりする。ドライバーは注意深く第2ターンを抜ける必要があるが、同時にバックストレッチに向かう勢いを持続したい場所でもある。

バックストレートは900フィートのフラットな路面で、車は180マイル/時のスピードに達しながら、互いに並んで走行する。そして第3ターンはわずかにスピードを落とし、勢いを維持しようとする。もし状況が良ければマシンは第4ターンに向かってスピードを落とすことなく、勢いを保ち続ける。

第4ターンはタイトで、車はここで詰まってしまうことがあるが、ターンの出口はトライ・オーバルの中で緩やかなので、ドライバーは勢いを保たなければならない。トラックポジションを維持するには、ドライバーは全てのリンクを使って、トライ・オーバルでスピードアップしなければならない。

《河村兵衛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る