【ホンダ アコードHV 試乗】199psながら驚愕の低燃費…河村康彦

試乗記 国産車
ホンダ アコード ハイブリッド
ホンダ アコード ハイブリッド 全 18 枚 拡大写真

兎にも角にも凄いのは、「30km/リッター」という燃費データ。辛く見積もって「実燃費はその6割ほど」と計算してもそれは、18km/リッター相当だから、199psというシステム出力の持ち主としては、まさに“驚愕の低燃費”だ。

まだナンバー取得前の“プロトタイプ”と称されるモデルを、ツインリンクもてぎの構内で軽くテストドライブした限りでは、そんな素晴らしい燃費の実現のために、最高143psを発する2リッター・エンジンと同じく124kW(169ps)を発揮する駆動用モーターが、常に綿密に連携をとりあっているのを実感。街乗り程度ならばほぼエンジンの始動なくスタートが可能となりそうだが、アクセルペダルを踏み加えると滑らかにエンジンスタート。その回転力が“第二のモーター”を駆動してバッテリーからの持ち出し分に電力を上乗せし、シリーズ・ハイブリッド車として“第一のモーター”駆動による走行を続けて行く。

ユニークなのは、高速道路走行時などエンジンを効率良く使える領域に限って、その回転力を直接前輪に伝えるモードを備えている事。「トランスミッションを介さない分、効率に優れる」というが、直線の短い限られた設定ルート内で頑張って(?)そのモードを試してみると、なるほど“アクセルと車輪の直結感”はなかなか気分の良いものだった。

かくして、ホンダらしい“エンジン屋魂”が実感出来る気合いのパワーパックが誕生したのは嬉しい限りだが、何とも惜しいのはそれを搭載する『アコード』というモデルそのものに、サイズ的にもデザイン的にも「アメリカに向けて作ったものを流用」という雰囲気が溢れ出ている事。思えば、1976年に生まれた初代アコードというのは、当時の日本車の世界に大インパクトを与えたエポックメーカーだった。願わくば、昨今の海外市場での大儲けを“元手”にして、母国である日本で改めてそんな感動が味わえるハイブリッド・モデルを作って貰いたい!

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

河村康彦
1960年生まれ。自動車専門誌編集部員を経て、1985年よりフリーランス活動を開始。現所有車はポルシェ・ケイマンS、スマート・フォーツー、VWルポGTI(ドイツ置き去り…)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る