自動車用グラフィックメーター市場が急速に拡大、前年比27.8%増の3751億円

自動車 ビジネス 海外マーケット
自動車用グラフィックメーター市場の数量規模推移
自動車用グラフィックメーター市場の数量規模推移 全 2 枚 拡大写真

テクノ・システム・リサーチは、次世代メーター市場調査レポート「Next Generation Cockpit Display Systems for Automotive 2012-2013」を発刊し、2012年の自動車用メーターに関する市場規模を発表した。

同レポートによると、現行自動車メーターに対して、次世代メーターとなるアクティブ型LCDを搭載したグラフィックメーター市場が急成長。2012年の同市場は前年比27.8%増の約1204万台に伸張し、金額規模においては約38億3800万米ドル(約3751億円)となった。

現在、グラフィックメーターを搭載している車種は、F-Eセグメントが中心となっているものの、今後はD-Cセグメントへ波及する見通しとなっており、2020年にはメーター市場全体の約33.9%を占めるまで成長すると予測している。

グラフィックメーター市場拡大の背景としては、自動車先進安全システム機能の搭載や取得する情報量の増大などが挙げられる。取得情報をドライバーへ伝達する際、現行メーターではサポートできる表示コンテンツに限界があり、対策の一環として、アクティブ型LCDの搭載が検討されている。

また、グラフィックメーターの搭載により、メータークラスター、ヘッドアップディスプレイ (HUD)、センターインフォメーションディスプレイ(CID)など、車室内ディスプレイ数は増加。安全走行に影響を与えるドライバーディストラクションの緩和を目的として各ディスプレイにおける表示コンテンツの振り分けが自動車メーカーを中心として、模索されている。

一方、自動車メーターにおける表示コンテンツの変化として、従来のセグメント液晶では、積算計やギアシフトなどのテキストベースで表示可能となる車体情報が中心。ドットマトリクス液晶になると、アイコンベースでのコンテンツ表示が追加となり、燃費情報や半ドア警報等の車体情報表示の範囲拡大やLKA(レーンキーピングアシストシステム)やTPMS(タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム )などの一部安全システムの表示を可能とした。

さらに、アクティブ液晶を採用したグラフィックメーターでは、3Dグラフィックの表示も可能となるため、既存のコンテンツを運転者より直感的に伝達することができるほか、車載カメラの画像表示も可能となる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る