世界初のスマートフォン連動電動バイク投入…テラモーターズ A4000i

モーターサイクル 新型車
テラモーターズ A4000i
テラモーターズ A4000i 全 10 枚 拡大写真

7月10日、テラモーターズは量産型としては世界初となるスマートフォンとつながる電動バイクの発表を行った。

発表会でプレゼンを行った同社の徳重徹社長は、スマートフォンのアプリと連動するバイクは、コンセプトモデル等では存在していたが、量産される市販の電動バイクはこれまで存在しなかったと、世界初のモデル『A4000i』を披露した。

A4000iでは、ハンドル中央部分にiPhoneが収まるようになっており、画面にバイクのバッテリーの残量、速度などが表示される。スマートフォンの連動はこれだけではない。アクセル開度、速度、位置情報などデータロガーと同様な走行データを収集し、クラウド上で管理できるようになっている。それにより、ナビ機能はもちろん、普段よく通る道や時間によって周辺の店舗情報などのレコメンドサービス、ビッグデータ活用も可能。

電動バイクとしての基本性能は、最高速度65km/h、航続距離65km(定地走行)、バッテリー寿命5万kmとのことだ。空の状態からフル充電までは4.5時間。充電器は家庭用のAC100Vから250Vまで対応する。バッテリーはリチウムイオン電池となっている。国内でのスクーターの利用を考えた場合、個人利用、業務利用ともに問題ないスペックとして、この性能になったという。

徳重氏によると、販売予定価格は45万円(充電器込み)で2013年12月には販売を開始する。まずは2000台の限定販売とし、日本市場に投入する。また、iPhoneとの連携機能のないモデル(A4000)の市場投入予定もある。こちらは2014年の発売ということだけで、発売時期、価格は未定。

徳重氏がこだわったのは、日本製というブランドと品質だ。モーター、バッテリーなどは海外メーカーのものを調達しているが、デザイン、設計はすべて日本で行なわれた。品質・性能の基準はジャパンブランドを満たすものとし、若干高めの価格設定も、性能・品質、販売チャネル、メンテナンスなどで妥協しないためであり、ターゲットも宅配業者など業務利用の市場を狙っている。

業務利用ならば、スマートフォン連携、クラウド・ビッグデータ活用などの付加価値も生かしやすく、サービスビジネスの広がりも期待できる。充電のための電気代はガソリン代より10分の1近く安くなる(5年間のガソリン代約13万円に対し、電気代1万4000円という同社の試算)というランニングコストの圧縮は業務利用でのアドバンテージとなるとした。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る