イトカワ微粒子と合わせて見たい 科学博物館宇宙展示 復元された宇宙実験・観測フリーフライヤ『SFU』

宇宙 エンタメ・イベント
SFUから「日本の宇宙開発コーナー」
SFUから「日本の宇宙開発コーナー」 全 5 枚 拡大写真

小惑星探査機「はやぶさ」が採取した小惑星イトカワ表面の微粒子と合わせて、東京・上野の科学博物館 地球館2階「日本の宇宙開発コーナー」で見たいのは、1996年、宇宙から地球に帰ってきた実験施設 『宇宙実験・観測フリーフライヤ SFU』の実物だ。

直径約4.7メートル、高さ約2.8メートルとひときわ大きなこの宇宙実験施設は、1995年3月に種子島宇宙センターからH-IIロケットで打ち上げられた。8つの小部屋に分けられた機体には、宇宙科学研究所(当時、現JAXA)、宇宙開発事業団(当時、現JAXA)、無人宇宙実験システム研究開発機構(当時、現JSS)の宇宙開発3団体がそれぞれ開発した赤外線望遠鏡や電気推進システム、曝露部、電気炉などが搭載され、宇宙技術の実証を行った。高度最大500キロメートルの軌道を周回して、約10カ月後の1995年1月にスペースシャトル・エンデバーに搭乗した若田光一宇宙飛行士がこれを回収。地上に帰還した。

各宇宙機関がそれぞれ別に保管していたSFUのモジュール各部を、科学博物館展示のため、NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の許可のもと集約して再組み立てが行われた。足りない部品は新規に取り寄せたとのこと。宇宙に行った姿をそのまま見学することができる。隣には、2002年にH-IIAロケットで打ち上げられ、宇宙で超電導材料を製造する実験の後、大気圏に再突入して帰還した『次世代型無人宇宙実験システム USERS』の『リカバリービーグル REV』が展示されている。はやぶさ、SFU、REVを合わせて、宇宙から地球に帰還した日本の独自技術に関する展示が見られる。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る