ZMP、バージニア工科大学とSLAM技術による自律走行の共同研究を開始

自動車 テクノロジー 安全
バージニア工科大学で開発されたSLAM技術によるマッピング・位置推定例
バージニア工科大学で開発されたSLAM技術によるマッピング・位置推定例 全 2 枚 拡大写真

ZMPは7月17日、標識やGPSの情報に頼らず環境マッピングと位置推定を同時に行うSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術によるクルマの自律走行の共同研究を、バージニア工科大学工学部機械工学科古川知成教授と開始したと発表した。

自動運転においては、GPSを利用し自車の位置を正確に把握することが一般的だが、都市部などではGPSで正しい位置を計測することが困難なケースもある。SLAM技術は、こうした場合に周囲の環境をセンシングし、自車の位置を推定することができるという。

ただし、SLAM技術は計算時間がかかるため高速走行への対応が困難であることに加え、車両の周囲環境をセンシングするために高性能な3次元センサを使用する必要があり、非常に高価なシステムとなるという課題がある。

古川教授らが開発した、Grid-based Scan-to-Map Matching SLAMは、計算量を抑えるためマップ生成のための計算をグリッドマップ上で実行。これにより、精度を落とすことなく高速にマッピング・位置推定を行うことができ、またグリッド計算の並列化による高速化が目指せることから、自律走行への応用が期待されている。

本共同研究においては、同社の市販プラグインハイブリッド車ベース「RoboCar PHV」に、古川教授らが開発したSLAM技術を適用することにより、自律走行開発のプラットフォーム機能を強化し、より低コストな自律走行の実現を目指す。

両者は本共同研究を推進し、10月15日から東京にて開催される「第20回ITS世界会議東京2013」において発表、デモンストレーションを行う予定。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る